Quantcast
Channel: エンターテイメント日和~ゆっくり行こうぜ!!
Viewing all 1539 articles
Browse latest View live

「プロジェクト巨影都市(仮)」開発中のゲームシーンが確認できるティザーPVが公開

$
0
0
 バンダイナムコエンターテインメントは作日(2015年12月15日),同社とグランゼーラの共同開発による新作タイトル「プロジェクト巨影都市(仮)」(PS4 / PS Vita)のティザーPVを公開した。

 本作は,巨大な影によってもたらされる非日常の世界を舞台にした“サバイバル・アクションアドベンチャー”だ。今回公開されたティザーPVは,開発中のゲームシーンと共に本作の世界観を紹介するという内容になっている。

 このほか,本作のディレクションとゲームデザインを手掛ける九条一馬氏のコメントも公開されたので,合わせて確認しておこう。

「プロジェクト巨影都市(仮)」公式サイト


「プロジェクト巨影都市(仮題)」
ティザーPV 公開&Twitter 開設

株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、PlayStation 4/PlayStation Vita 用ソフトウェア「プロジェクト巨影都市(仮題)」のティザーPV を公開いたしましたのでお知らせいたします。また、本作公式 Twitter アカウントを開設いたしましたので、あわせてお知らせいたします。


■「プロジェクト巨影都市(仮題)」とは
■バンダイナムコエンターテインメント×グランゼーラ
本作は、サバイバルアクションアドベンチャーゲーム『絶体絶命都市』シリーズのクリエイターである、九条一馬氏を擁する株式会社グランゼーラと株式会社バンダイナムコエンターテインメントの 2 社で制作する、新たなサバイバル・アクションアドベンチャーゲームです。

■ゲームの概要
本作で描かれる「サバイバル」。それは、謎の巨大な影に襲われ破壊されていく都市からの生還です。こうした「脅威」が突然街に現れたとき、直接抗う力を持たない人々は、どのようにし生き抜いていくのか。その危機を乗り越えていくのか。本作は、そうした「脅威」からの生還、そして巨大な影に覆われ、飲みこまれていく都市を描いた、新機軸のサバイバル・アクションアドベンチャーゲームです。


◯この脅威は生きている
【「プロジェクト巨影都市(仮題)」公式 HP】
http://knst.bn-ent.net/

プロジェクト巨影都市(仮)プロジェクト巨影都市(仮)プロジェクト巨影都市(仮)

■ティザーPV 公開
本日、当サイトにてティザーPV を公開しましたのであわせてお知らせいたします。本映像では、突如出現した巨大な影に覆われていく街並み、訪れた脅威からから逃れる人々の様子など、本作のコンセプトとなるシーンをご覧いただけます。是非、本映像をご覧ください。

【「プロジェクト巨影都市(仮題)」ティザーPV】
https://www.youtube.com/watch?v=3mMV--s0hg0

プロジェクト巨影都市(仮)プロジェクト巨影都市(仮)プロジェクト巨影都市(仮)


■ディレクション/ゲームデザイン:九条一馬氏のコメント公開
本作のディレクションとゲームデザインを手掛けるのは、「絶体絶命都市」シリーズのプロデュース・ディレクションを務めた九条一馬氏です。九条氏は本作に関して、以下のように述べられています。

バンダイナムコエンターテインメント様と私たちグランゼーラが3年間にわたり準備してきたゲームのティザーPV を皆様にご覧いただけるようになりました。この機会をいただきましたすべての方々にあらためて感謝いたします。現段階では、プロジェクトの全貌は明らかになっておりません。人々の前に突如現れる巨大な影、この映像では黒く塗って隠してありますが、そのベールはこれから徐々に明らかになっていきます。
明らかになる過程で、このゲームが目指しているもの、プレイする方に体験していただきたいことも感じていただけると思います。これらの巨影によって人々の日常が壊され、主人公達の行く手を阻まれます。この作品では、巨影によってもたらされる危機的な状況にどう対応するかということがゲームの骨格になっています。自然災害の脅威を軸に進む「絶体絶命都市シリーズ」とは対照的に、目に見え、圧倒的な威圧感、存在感のある“脅威”を軸に進んでいくのが本作の特徴であり、魅力です。こうした脅威の描き方は我々にとっても新たな挑戦であり、皆様のもとにこの体験をお届けできる日を楽しみにしております。

今後も「プロジェクト巨影都市(仮題)」にご期待ください。

株式会社グランゼーラ ゲームデザイナー・ディレクター 九条一馬


■「プロジェクト巨影都市(仮題)」公式 Twitter 開設
「プロジェクト巨影都市(仮題)」の Twitter 公式アカウントを開設いたしました。本作に関連する情報をこちらからも発信予定です。ぜひフォローをお願いいたします。

【「プロジェクト巨影都市(仮題)」公式 Twitter アカウント】
https://twitter.com/knst_PR

※画面は開発中のものです。

全世界が待望したシリーズ最新作「Fallout 4」のプレイレポート。すべてが進化したウェイストランドで,過酷な冒険と創造に明け暮れるのだ

$
0
0

 2015年12月17日,ついにベセスダ・ソフトワークスから「Fallout 4」(PC/PlayStation 4/Xbox One)の日本語版が発売される。11月10日に海外でリリースされ,初日だけで1200万本を超えるビッグセールスを達成。途方もないヒット作となった本作だが,日本にもついにこのビッグウェーブが到来したのだ。6月の制作発表以来,世界中のゲーマーが発売日を指折り数えていた,まさに2015年最大の注目作と呼べる作品だ。

Fallout 4

「Fallout 4」公式サイト


 Falloutシリーズは,核戦争によって文明が崩壊した,いわゆる「ポストアポカリプス」の世界観をテーマにしたRPGだ。1997年,斜め見下ろし型のRPGとしてシリーズ第1作「Fallout」がPC向けにリリースされたが,日本語版が発売されなかったこともあり,国内での知名度はそれほど高くなかった。
 ところが,「The Elder Scrolls IV: Oblivion」(以下,オブリビオン)のヒットで日本でも広く知られるようになった,ベセスダ・ソフトワークス(以下,ベセスダ)が「Fallout」シリーズのIPを取得し,2008年に新たなシリーズ作として「Fallout 3」をリリースしたことで,状況は一変した。
 ワシントンD.C.を舞台にしたFallout 3はオブリビオンゆずりの広大なマップが用意されたオープンワールドのRPGで,魅力的な世界観と徹底的な自由度の高さ,そして膨大なクエストでゲーマーの心をガッチリつかみ,日本を含め世界中で大ヒット作となった。
 2010年には,ラスベガス地区に舞台を移したスピンアウト作「Fallout: New Vegas」(以下,New Vegas)がリリースされており,現在Falloutシリーズは,The Elder Scrollsシリーズと並ぶ,ベセスダを代表するシリーズに成長した。

荒野を駆けるあの日々が,再び始まるのだ
Fallout 4

 筆者は今回,PlayStation 4向けの日本語版をプレイする機会を得たので,そのレビューをお届けしたい。ナンバリングタイトルとしてはFallout 3から7年,New Vegasから数えても5年となる久々のFallout最新作ということで,筆者を含め長年発売を待ち望んでいたゲーマーは数多いだろう。結論から先に述べてしまえば,その出来は期待を裏切らないものだったのだ。

Fallout 4
Fallout 4Fallout 4
Fallout 4

「崩壊前」から始まるFallout 4
戦前の輝かしい社会と,崩壊後のギャップを確認しよう


 Fallout 4はFallout 3やNew Vegasの背景となった時代の約200年前,2077年10月23日に始まる。マサチューセッツ州ボストンの住宅地「サンクチュアリ・ヒルズ」で,ある夫婦が生まれたばかりの一人息子「ショーン」と共に,穏やかに暮らしている。プレイヤーは,この夫婦のどちらか(男を選べば父親,女を選べば母親)をプレイヤーキャラクターとして選び,物語を進めていく。

 ゲームが始まるとまず,キャラクターメイキングだ。顔,性別,髪型,人種といった前作にもあった項目のほか,今回は体型も調節できるようになっており,細マッチョやビア樽体型の主人公でプレイすることも可能になっている。一説では「ラスボス戦より難しく,時間がかかる」と言われるRPGのキャラメイキングだが,本作でも顔のパーツごとにスライダーで細かく設定でき,こだわれば本当にいくらでも時間がかけられそうだ。

顔のパーツにカーソルを合わせると,色や形を自由に調節できる。筆者の感覚としては,旧作より美男美女を作りやすい印象だ。本作では会話画面で自分自身を目にする機会も多いので,気になる人はこだわっておきたい
Fallout 4Fallout 4
Fallout 4Fallout 4

 Fallout 3では,自分のキャラクターを元に父親が自動生成されたが,今回は逆で,自分を元に息子のショーンが生成される。赤ん坊の状態では肌の色ぐらいしか見分けがつかない感じだが,イケメンの息子が欲しい人は,頑張って自分自身を作り込んでおこう。


Fallout 4
 キャラクターメイキングが終了したら,いよいよ2077年の世界に立とう。とはいえ,その風景は現代より半世紀以上も未来のようには見えず,昔の映画で見る「古き良き時代のアメリカ」そのままの風情だ。ラジオは卓上サイズで,テレビは白黒でブラウン管式,タブレット端末どころかPCすら家にはない。未来らしさを感じられるのは,台所で働くお手伝いロボットの「コズワース」と,流線的なデザインの自動車という程度だ。

Fallout 4Fallout 4

 シリーズ経験者ならご存じだと思うが,Falloutシリーズの世界は,現在我々が知っている歴史とは違う道を歩んだパラレルワールドだ。技術的には携帯用レーザー兵器や軍事用パワードスーツ,自律行動可能なロボットが実用化されている一方,文化的には1950~60年代で停止しており,ファッションや娯楽はほとんど進歩していない。言ってみれば「レトロフューチャー」をそのまま体現した,かなり興味深い社会になっているのだ。
 この時代,人類はエネルギー革命に失敗し,化石燃料と原子力のみに頼り切ったあげく,ついには資源が枯渇してしまった。わずかに残された石油を巡り,中国とアメリカは戦争のまっただ中だ。

最初の状況説明のため,回りくどい解説をするNPCが配置されているゲームも多いのだが,本作では付けっぱなしのテレビに流れるニュースで状況が分かるという趣向。現代の我々にとっても身近な,にくい演出だ
Fallout 4

 そのような世界でも,戦火を免れた地域では,比較的安定した生活が過ごせている。そして,運命の土曜日,朝のひとときを家族と共に過ごしている主人公一家に,とある人物が訪れる。
 それは,“来たるべき日”に備えて,アメリカ各地で「Vault」と呼ばれる核シェルターを建造している「Vault-Tec」のセールスマンで,彼が言うには,契約さえすれば一家はそのVaultの1つ「Vault 111」に居住できるのだという。
 きな臭い社会情勢だけに,思わぬ申し出に喜んで(プレイヤーの選択によっては嫌々)契約書にサインする主人公だったが,来客が帰った直後,状況が一変する。テレビのニュースに速報が流れ,アメリカ本土で核爆弾が炸裂し,甚大な被害がでているという。そう,ついに全面核戦争が始まってしまったのだ。後に大戦争(Great War)と呼ばれ,人類の文明を崩壊させるに至った,最終戦争の始まりだ。

Fallout 4Fallout 4
一家は,慌てて先ほど契約を済ませたばかりの,Vault 111へ向かう。軍隊が出動し,人々が逃げ惑う異常な状況の中,小高い丘の上にあるVaultの真上に着いた夫婦と赤ん坊。だが一息つく間もなく,その視界の先には,猛烈な閃光に続いて巨大なキノコ雲が発生した。

すべてが終わった瞬間。だが,冒険はここから始まる
Fallout 4

 一家はなんとか無事にVault 111にたどり着くが,その後「あるトラブル」により,主人公だけが2287年の未来世界に放り出されてしまう。生身の人間がどうして200年以上も生きていられるのか,SF好きの人なら思い当たる技術はいくつかあると思うが,ここは実際にゲームをプレイして確かめてほしい。Vault 111の住人の中で,たった1人無事に生き残った主人公は,そのトラブルを引き起こした元凶と,ある人物を探すため,瓦礫の山と化したボストンを放浪していくこととなる。
今や見る影もないが,確かにここは以前住んでいた場所だ
Fallout 4

Fallout 4
 Vaultを脱出した主人公を待っているのは,単に核戦争で荒廃した社会ではなく,国家という枠組みが完全に破壊され,法や秩序と呼ばれていたものがほぼ消失した世界だ。核爆弾の影響も未だ消えてはおらず,放射能によって巨大化した凶暴なクリーチャーがいたるところに生息している。
 食料や水も汚染されており,もちろんインフラや公共サービスも残っているわけがないので,通貨(ドル)も今じゃケツを拭く紙にもならなくなって,戦前のコーラ瓶のフタ「キャップ」に取って代わられているし,治安面ではモヒカンヒャッハーな凶悪強盗集団「レイダー」が,小さな集落やトレーダーを見境なく襲っている。このような崩壊した世界をシリーズでは「ウェイストランド」と呼んでいるが,プレイヤーはこの地獄のウェイストランドで生き残り,かつ目的を果たさなければならないのだ。

Fallout 4
Fallout 4Fallout 4

 本作の魅力はいくつもあるが,その中の1つが作り込まれた世界観であることは間違いない。ウェイストランドは核戦争によって文明が崩壊した世界だが,実は崩壊前からその技術レベルに比べ,文化や倫理の成熟度は著しく劣っており,もとから何かがおかしい社会なのだ。

Fallout 4

Fallout 4
 例えばゲームのインタフェースとなる腕時計型端末「Pip-Boy 3000」は,超高性能デバイスなのにディスプレイは単色表示だし,道に捨てられている車は核動力なので,強い衝撃を与えると小さな核爆発を引き起こしてしまう。家庭用のお手伝いロボットには,なぜか腕に標準で火炎放射器と回転ノコギリが装備されているし,おまけに作中に登場する飲み物「ヌカコーラ」には,放射性同位体が添加されて青く光り輝くものがある……といった感じで,その奇妙さが随所ににじみ出ている。
 しかもこれらは単なる設定として存在するのではなく,実際にゲームシステムの一部としてしっかり組み込まれており,例えば車を盾に銃撃戦を行うと,爆発に巻き込まれてあっさり死んでしまったりする。もちろん,逆に敵が車のそばにいれば,チャンスタイムの到来だ。
 実はFalloutの舞台は,単なるポストアポカリプスな世界ではない。より過激でぶっ飛んだ,修羅の国も真っ青な「イカれた世界」なのだ。

ゲーム中,あちこちで戦前や戦争直後の資料が読める。これらを探して読み,その世界観に浸るのもまたシリーズファンの楽しみの1つだ
Fallout 4
 Falloutの世界設定は,1950~60年代の人が想像した未来,つまりレトロフューチャーを設定したうえでそれを崩壊させるという,手の込んだ仕組みになっている。これにより,単なるSFでもなければ世紀末でもない,実に独創的で魅力的な世界の構築に成功していると,筆者は思う。

Fallout 4

Fallout 4
 話は少し脱線するが,現実の我々の世界は複雑で,あっという間にいろいろなものが時代遅れになりがちだ。未来世界を描くSFは,そんな現実の変化の影響を受けやすく,古典的な作品では「妙に古めかしい未来世界」になってしまっていることが珍しくない。もちろんそれによって作品の評価が変化するわけではないが,ある意味(当時からすれば)未来の世界を生きている我々からすれば,どうしても違和感を覚えてしまうことがある。
 その点,Falloutの世界はSFなのに「元から古い」のだから,これ以上古くなりようがない。現実世界の技術や社会情勢がいくら変化しても,過去が変わるわけではないから,そもそも影響を受けないのだ。未来の描き方の1つとして,これは非常に巧みだ。

作中に登場するコンピュータの画面は,かつて存在した「グリーンディスプレイ」と呼ばれる黒地に緑の表示方式が採用されている。これはプレイヤーのインタフェースとなる「Pip-Boy」も同様だが,アニメーションが採用されるなど,表現力の強化が行われている
Fallout 4Fallout 4

 話を戻すと,旧作をプレイした筆者がまず驚いたのは,主人公に明確な人格が与えられていることだ。彼(または彼女)はゲーム世界にあるさまざまな人物や物体に,驚いたり,喜んだり,独り言をつぶやいたりと,普通の人間のように反応する。
 Fallout 3やNew Vegasだけでなく,ベセスダの開発するThe Elder Scrollsシリーズでも,基本的に主人公は,戦闘時のかけ声やうめき声などを除いてしゃべることはなかった。キャラクターはプレイヤーの分身であったため,自我や個性は抑えられていたのだ。


放射能で巨大化したゴキブリ「ラッドローチ」をはじめ,緑色の巨人「スーパーミュータント」,全身が腐ってゾンビのようになった「フェラル・グール」などのクリーチャーだけでなく,同じ人間でも上記のレイダーなどが各所で幅を利かせているので,とりあえず動くものがあれば敵だと思っていいだろう。
 うまく倒せれば,野生動物なら肉や皮,人間なら装備している武具などが手に入るが,インフラが失われたこの世界では消費する弾丸の入手性は悪く,調子に乗って戦っていたら,あっという間に弾薬が尽きてしまう。本作ではダッシュができるようになったので,明らかに形勢が不利だと思ったら,一目散に逃げて生き残ることを優先にするのも手だ。

重要な人物との会話では視点が変わり,4択で反応を選んでいく。報酬をふっかけたりするのも,この画面。たいていは決定ボタンが肯定でキャンセルボタンが否定になるが,そうでない場合もある

ゲーム中,ワンボタンでV.A.T.S.モードに移行し,敵を狙うことができる。胴体以外は面積が狭いので命中率が低くなるが,近づけばそのぶん当たりやすくなるので,物陰に隠れて待ち伏せするなど工夫も大切だ
Fallout 4

 そんなVaultからの放浪者の強い味方が,シリーズ恒例の特殊能力「V.A.T.S.」(Vault-Tec Assisted Targeting System)だ。発動すると時間の流れが急に遅くなり,敵を自動でロックオンする。時間がゆっくり流れている間に,手持ちの武器で任意の部位を攻撃できるのだ。
 使用すると時間経過で回復するAP(アクションポイント)を消費するが,V.A.T.S.が発動している間はほぼ一方的に攻撃できるので,頭を狙って大ダメージを与えたり,足を撃って移動速度を大幅に低下させたりといった使い方が可能だ。当たりにくい部位があったりもするが,筆者のように射撃の腕が今一つのプレイヤーにとって役立つ。敵を一気に無力化したり,貴重な弾薬の節約にもなったりするので,積極的にガンガン使っていきたい。


クエストにはオプションの付いたものがあるが,必ずしも行う必要はない。相手にとって不都合なオプションをこなすと,不満を持たれることもある
Fallout 4
 クエストに関しても,基本的にいくつもの解決方法が用意されている。例えば,あるアイテムを取ってくる必要があるとき,正面から乗り込んで殺してでも奪い取る……というのは有効な手段だが,だからといってそれにこだわる必要はない。話が通じる相手なら,金で解決したり,口八丁手八丁で言いくるめて平和的に手に入れてもいいし,スキルさえあればステルス状態で乗り込み,盗んでくるという手もある。夜は寝ている可能性が高い(相手が人ならば,だが)ので,昼間よりも簡単に盗みやスリが働けるだろう。場所によっては,裏口の扉を開けたら,すぐ目の前に目的ものがあった,などということもある。基本的にボールは常にプレイヤー側にあり,目的さえ達成できるなら手段は思うままだ。
 一度立ち寄った場所には,マップを使って一瞬で移動できる,おなじみの「ファストトラベル」が使えるため,クエストをクリアできなかった場所にも簡単に戻ってリトライできる。序盤に辛酸をなめた場所でも,そこを記憶しておき,後で実力が伴ってからじっくり攻略すればいい。

 戦闘は敵に出会った時点でシームレスに開始され,手持ちの銃や鈍器,あるいはハイテク兵器のレーザーライフルといった武器で戦う。どこでもたいがい何かが巣くっており,戦う相手には困らないが,ここは文明崩壊後の世界,出てくるのは異常なヤツらばかりだ。

本作から登場し,かつ物語にも大きく絡んでくる「人造人間」達。ほかのロボット達とは一線を画す人間らしい動きで,なおかつ無表情に襲ってくるから,インパクトが大きい。一部は人間の皮膚のようなものを身につけ,社会に潜伏しているらしい
Fallout 4
 それが本作では変更されており,選択自体はプレイヤーが行うものの,主人公は確固たる意思を持って他人とコミュニケーションする。これは驚いたと同時に新鮮だったが,シリーズファンの中には違和感を覚える人もいるかもしれない。
 個人的には,イベントや会話の表現力がぐっと高まったこともあって,良い選択だったと感じている。かなり気が早いが,これがシリーズの続編や,あるいは同社の別のRPG(つまり,The Elder Scrollsシリーズのことだけど)に踏襲されたりするのかも気になるところだ。



徹底した「自由度の高さ」は本作も健在
自由に歩き回るもよし,メインクエストをこなすのもよし


 Fallout 4は,作り込まれたオープンワールドで自由に探索や戦闘を行い,好きなクエストを任意のタイミングでプレイするという,フリーローミングタイプのゲームのお手本のような作品だ。プレイヤーはどこへでも好きに行けるので,気になる土地があれば探索してもいいし,面倒ならスルーしてもよい。人を見つけたらクエストを引き受けてもいいし,相手の態度にムカついたらその場で倒して身ぐるみを剥ぐのも悪くない。崩壊後の世界は,文字どおりの無法状態なのだ。

 もちろん本作には「メインクエスト」と呼べるものがあるが,とくに優先度が高いわけではないので,放置してひたすら探索に明け暮れていい自由もある。それぐらい,本作には多くの土地やミッションが用意されており,片っ端からクリアしていくと,いつ終わるか想像できないほどだ。重要なイベントで回る必要があるのは,全体から見ればごく一部でしかない。

画面下に表示されているのがコンパス兼ミニマップで,何かがあるとアイコンで表示される。こいつのせいで,ついつい寄り道しちゃう。視点は一人称と三人称を好きなタイミングで切り替えられ,三人称視点の場合は,カメラの距離も調節できる
Fallout 4Fallout 4

クラウドゲーム機「G-cluster」が送料&税込1980円で期間限定販売。12月18日から2016年1月5日まで

Next: PS4:「重装機兵レイノス」リメイク版はどのような形に仕上がったのか? “重装機兵愛”がふんだんに盛り込まれたゲーム内容を紹介
Previous: 全世界が待望したシリーズ最新作「Fallout 4」のプレイレポート。すべてが進化したウェイストランドで,過酷な冒険と創造に明け暮れるのだ
$
0
0
015年12月18日,ブロードメディアは,同日から2016年1月5日までの期間限定で,クラウドゲーム機「G-cluster基本セット」(関連記事)を1500円(税込)で販売すると発表した。送料は全国一律で480円(税込)となっているので,1980円で入手可能ということになる。
 2013年6月の発売当初は1万3800円,2015年4月の値下げ後も3980円(いずれも税込)で販売されている製品なので,大幅な値引き価格で手に入るわけだ。

G-cluster 本体
G-cluster

G-cluster基本セットの製品ボックス。ワイヤレスゲームパッド目当てで購入したとしても,相当にお買い得だ
G-cluster
 G-cluster基本セットは,無線LAN機能を内蔵するG-cluster本体にLogitech International製のワイヤレスゲームパッド「F710 Wireless Gamepad」(以下,F710)が含まれたセット商品である。この本体をHDMI経由でテレビまたはディスプレイと接続することで,ブロードメディアが展開するストリーミングゲームサービスを利用できるというものだ。
 ちなみに,F710のリフレッシュモデルとなる「F710r」(※型番。製品名はF710と同じ)の実勢価格は3700~5000円程度なので,正直,ゲームパッド目当てに買っても,相当にお買い得といえよう。

 ゲーム自体は,単品で販売しているものを購入するほか,月額500円で約40タイトルのゲームがプレイし放題になる「月額500円プラン」を契約してプレイする形で提供されている。なお,G-clusterおよびサービスの詳細は,関連記事を参照してほしい。

G-cluster基本セットをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

G-cluster 公式Webサイト

PS4:「重装機兵レイノス」リメイク版はどのような形に仕上がったのか? “重装機兵愛”がふんだんに盛り込まれたゲーム内容を紹介

Next: 仮面ライダーゴースト第11話『荘厳!神秘の目!』
Previous: クラウドゲーム機「G-cluster」が送料&税込1980円で期間限定販売。12月18日から2016年1月5日まで
$
0
0
2015年12月23日に,ドラキューから発売されるPS4用アクションゲーム「重装機兵レイノス」。本作は,1990年に発売されたメガドライブ用同名タイトルのリメイク作品だ。

 「機装猟兵ガンハウンド」で実力を見せてくれたドラキューが手掛けるとはいえ,四半世紀を経ての復活には不安を抱いている人も少なくないだろう。そこで,本稿では復活した重装機兵レイノスがどのようなタイトルなのかを,プレイフィールを交えつつ紹介したい。

レイノスのデザインは,PLUM製プラスチックキットからの影響や「装甲騎兵ボトムズ」などのメカニック作画で知られる吉田 徹氏の監修によって,大幅に洗練された(左:PS4版/右:プロジェクトEGGで配信されているメガドライブ版)
重装機兵レイノス重装機兵レイノス


そもそも「重装機兵レイノス」とは?


オリジナルはこんな感じ(プロジェクトEGG配信版)
重装機兵レイノス
 重装機兵レイノスは,2100年ごろの近未来を舞台にしたSFアクションシューティングゲームで,メサイヤが展開する重装機兵シリーズの第1作にあたる。プレイヤーの分身である主人公は重装機兵(アサルトスーツ)という兵器に搭乗し,大規模な戦乱を戦い抜いていく。

 レイノスは主人公機ながら,それほど強くない。なにせ,決戦兵器でも次世代試験機でもない,単なる量産機なのだ。強力な武器は弾数が限られており,マシンガンは弾数無制限だがマグチェンジの隙が大きい。自機の耐久力を示すエネルギーゲージは,敵の集中砲火を浴びればあっという間に底をつく。
そんな自機で挑む全8ステージには,降下用舟艇への収容に遅れた僚機が大気圏突入時に爆散したり,被弾した友軍機が血路を切り開くために特攻したり,ライバルと複数回にわたって戦ったりと,「どこかで見たような」シチュエーションが随所に散りばめられている。プレイヤーは「特別な機体を駆るヒーロー」でなく「ありふれた機体を駆る,いち兵士」として,名作ロボットアニメのようなシナリオを体験できるというわけだ。

 “シビアながらクリア不可能ではない難度”“熱さとドライさを合わせ持つシナリオ”の組み合わせは,ほかのゲームではなかなか見られない。このユニークさこそ,重装機兵レイノスが四半世紀を経ても愛されている理由だろう。

次々と登場する手強い敵兵器。九十九百太郎氏によるアレンジBGMが激戦を彩ってくれる
重装機兵レイノス重装機兵レイノス


PS4版の変わったところ,変わっていないところ


 PS4版はグラフィックスこそ大きく刷新されたものの,操作システムはLスティックで移動,×ボタンでジャンプ,□ボタンで射撃,R2/L2トリガーで武器変更と,基本的にメガドライブ版を踏襲している。少し違うのは,バーニアパックとシールドが初期装備となっており,R1ボタンで防御,○ボタンでブーストダッシュ,ジャンプ中に×ボタンでバーニア噴射を行えるという点だ。さらに,△ボタンでパンチ,L1ボタンで射角固定を行える。

 シリーズファンは,ここで「あれっ?」と戸惑うかもしれない。そう,本作の操作システムは,メガドライブ版の重装機兵レイノスよりも,スーパーファミコンでリリースされた姉妹作「重装機兵ヴァルケン」と似ているのだ。マシンガンの弾道も一直線ではなく,散らばるようになっている。

マシンガンをフルオートで連射すると集弾点がぶれる。遠距離の敵を狙うときは注意しよう
重装機兵レイノス

 とは言え,オリジナル版の操作体系は十字キー+3ボタン(+ポーズ用のSTARTボタン)。これを現代にそのまま持ってくるというのは些か厳しく,再構成が求められるのは必然だ。
 モダンなボタン配置にするならば「R2でマシンガンを発射」のようなスタイルになるのだろうが,本作が「オリジナルを踏まえたリメイク」である手前,そこまで変えてしまうのも正解ではないだろう。そして,直接の続編とはいえセガサターンでリリースされた「重装機兵レイノス2」のシステム(パッドの各ボタンが装備に対応)を用いるには,ゲームシステムの大幅な改修が必要となる。そんな中での“姉妹作である重装機兵ヴァルケンの踏襲”は,悪くない選択だと感じられる。

シールドはボタン入力が必要となったが,ほとんどの敵弾を防いでくれる。ちなみにアーマーは耐久力上限の引き上げでなく,耐久力が尽きたときの身代わりという仕様になった
重装機兵レイノス
 このように“操作性”はヴァルケンっぽいのだが,しかし“操作感”には「レイノスらしさ」が確かに存在する。
 レイノスらしい操作感とは何か? 個人的には,それは高所から着地したときに生じる数フレームの硬直と効果音,つまり巨大な金属塊であるアサルトスーツの重量と加速度から生じる衝撃をクッションさせているような雰囲気,そういった部分に代表される「重量感の表現」にあると考えている。正直,これがきちんと再現されるかには懸念を覚えていたのだが,PS4版のレイノスはしっかりと重量感のある挙動を見せてくれて,かなりの満足を覚えた。

 また,ガニメデ,地球,スペースコロニーといった舞台の違いによる重力や慣性の差も見事に表現されている。操作感については,おおよそパーフェクトと言っていい出来だろう。

宇宙空間では慣性の影響が大きくなるため,地上よりも慎重な操作が求められる
重装機兵レイノス

 ただ,「レイノスらしさ」が大幅に軽減された部分もある。それは難度だ。
 メガドライブ版重装機兵レイノスの難度は語り草になるほどの高さ。しかし,PS4版の難度は「遊びやすい」レベルに調整されている。マシンガンの弾倉は20発入りから40発入りに増えているし,敵機の爆発に巻き込まれての被ダメージもない。
 この記事を書くにあたって「オリジナルってどんなのだったっけ」と思ってプロジェクトEGGで配信されているメガドライブ版を遊んでみたが,やはり「とっつきにくい」難度なのは否めない。できるだけ多くの人にプレイしてもらうという観点において,難度の緩和は当然だろう。
それでも難しい設定で遊びたいという人のために,難易度選択やメガドライブ版を可能な限り再現した「クラシックモード」というゲームモードが搭載されている。クラシックモードでは単に難度や仕様が変わるだけでなく,サウンドやステージ構成までオリジナル版の再現となる。

クラシックモードのステージ7。下に掲載する通常(アーケードモード)のステージ7と見比べてほしい
重装機兵レイノス

 いくつか存在する重装機兵シリーズタイトルのオマージュも,旧作ファンに注目してほしいところだ。プレイしていて重装機兵ヴァルケンのようなステージが出てきたときは驚いたが,開発者のディープな“重装機兵愛”を感じられる。

重装機兵レイノス
アーケードモードのステージ7は,「重装機兵ヴァルケン」のステージ1がモチーフだ
重装機兵レイノス
ステージ2に登場する四足兵器は,「重装機兵レイノス2」に登場したバズラム機甲戦車を髣髴とさせる
 そのほか,詳細なオプション,収録用台本や旧作の設定画,大気圏突入時にゾウザリーが生き残るという分岐シナリオなど,さまざまなオマケ要素が用意されている。メガドライブ版をやり込んだ人ほど,PS4版を楽しめるだろう。

重装機兵レイノス
ゲームをプレイして“スコアランク”を上げていくと,さまざまなオプションがアンロックされていく
重装機兵レイノス
実績の要素も存在する。ちなみに,これらはトロフィーにも関連している
重装機兵レイノス重装機兵レイノス
収録用台本,旧作の設定画,旧作の取扱説明書などの閲覧も可能だ
あることを行えば,本来なら死んでしまうゾウザリーを救助可能。その後のシナリオも少し変化する
重装機兵レイノス
 多少,荒さを感じる部分もある本作だが,プレイしていて確かに楽しく,「刷新されたレイノス」として及第点を軽く突破している。「レイノスそのもの」を期待する人は拍子抜けするかもしれないが,メガドライブ版の重装機兵レイノスはWii用バーチャルコンソールやプロジェクトEGGで遊べるので,「レイノスそのもの」を今一度作っても面白みに欠けていただろう。

 変わってしまった部分について可能な限りのサポートを用意しているのも嬉しいポイントだ。かつて重装機兵シリーズにハマった人や,本作の「マニアックさ」に好感を持てる人には,十分にオススメできる内容となっている。

「重装機兵レイノス」公式サイト



仮面ライダーゴースト第11話『荘厳!神秘の目!』

Next: 「WORLD OF FINAL FANTASY」の最新ムービーが公開。昨日のジャンプフェスタステージでは実機デモが初披露されました
Previous: PS4:「重装機兵レイノス」リメイク版はどのような形に仕上がったのか? “重装機兵愛”がふんだんに盛り込まれたゲーム内容を紹介
$
0
0

【第11話 荘厳!神秘の目! あらすじ】
イメージ 1

「WORLD OF FINAL FANTASY」の最新ムービーが公開。昨日のジャンプフェスタステージでは実機デモが初披露されました

Next: ニンテンドー3DS:「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」を初プレイ。「リアクター」を使った探索や,モンスターに騎乗する新要素が楽しいシリーズ最新作
Previous: 仮面ライダーゴースト第11話『荘厳!神秘の目!』
$
0
0
クウェア・エニックスは一昨日(2015年12月19日),2016年に発売予定の新作RPG「WORLD OF FINAL FANTASY」(PS4 / PS Vita)の最新ムービーを公開した。

ワールド オブ ファイナルファンタジー ジャンプフェスタ'16トレーラー(2015)

FFシリーズの人気キャラクターや召喚獣がデフォルメされたグラフィックスで登場することが話題となっている本作。今回のムービーでも,2人の主人公,レェンラァンに加えて,かわいい雰囲気のクラウドライトニングなどが登場し,本作のストーリーやゲームシステムが紹介されている。

 また,明日12月20日には,幕張メッセで開催中のジャンプフェスタにて,本作のステージイベントが開催される。ここでは実機デモが初披露されるとのことだ。YouTubeやニコニコ生放送のライブ配信も予定されているので,会場に足を運べない人はこちらで楽しもう。

WORLD OF FINAL FANTASYWORLD OF FINAL FANTASY
WORLD OF FINAL FANTASYWORLD OF FINAL FANTASY


「ワールド オブ ファイナルファンタジー」
ジャンプフェスタ’16 トレーラー公開!

 株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田 洋祐、以下スクウェア・エニックス)は、プレイステーション 4、プレイステーション ヴィータ専用ソフト「ワールドオブ ファイナルファンタジー」の最新トレーラーを公開いたしました。
最新トレーラー【https://youtu.be/qH60N7i1wbM
WORLD OF FINAL FANTASY

ジャンプフェスタ’16 スクウェア・エニックスブースにてスペシャルステージ開催!

【開催日時】12月20日(日) 14:45~
【登壇者】石川英郎 / 竹達彩奈 / ディレクター千葉広樹

豪華ゲストをお迎えし、世界初となる実機デモを交えて最新情報をお届けします!
ニコニコ生放送、YouTube での生配信も行います。

<スクウェア・エニックス プレゼンツ>
■ニコニコ生放送⇒http://live.nicovideo.jp/watch/lv243299572
■YouTube⇒https://www.youtube.com/watch?v=IjdE2QxedvU

ワールド オブ ファイナルファンタジー 公式サイト
http://sqex.to/WOFF

公式ツイッター
https://twitter.com/woff_jp

「WORLD OF FINAL FANTASY」公式サイト


ニンテンドー3DS:「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」を初プレイ。「リアクター」を使った探索や,モンスターに騎乗する新要素が楽しいシリーズ最新作

Next: 日本語版「The Elder Scrolls Online」の発売日が2016年6月23日に決定。予約受付もスタート
Previous: 「WORLD OF FINAL FANTASY」の最新ムービーが公開。昨日のジャンプフェスタステージでは実機デモが初披露されました
$
0
0
 2015年12月19日と20日に開催された「ジャンプフェスタ2016」のスクウェア・エニックスブースには,同社から2016年3月24日に発売予定のニンテンドー3DSソフト「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」(以下,DQMJ3)がプレイアブル出展されていた。今回の出展バージョンは,イベント用に制作された体験版とのことだが,さまざまな新システムが導入された本作をいち早く体験できる機会でもある。筆者もさっそく遊んでみたので,その模様をプレイレポートとしてお届けしよう。

ジャンプフェスタ2016のスクウェア・エニックスブース。本作のほか「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」もプレアブル出展されていた

「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」公式サイト



新要素「リアクター」と「ライドシステム」を初体験


 「ドラゴンクエスト」シリーズに登場するモンスター達を,「スカウト」することで仲間にして戦うドラゴンクエストモンスターズシリーズ。最新作のDQMJ3では,おなじみのシンボルエンカウント制はそのままに,道のモンスターを解析する「リアクター」や,モンスターに騎乗できる「ライドシステム」など,さまざまな新要素が加えられている。グラフィックスはキャラクター,背景ともにトゥーンレンダリングによるシェーダー表現が採用され,「ドラゴンクエストVIII」に近い,画面にクッキリ栄えるものに進化している。

試遊台は20台と多めに用意されていたので,比較的早い時間でプレイできた
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3

 今回の出展バージョンのプレイ時間は約15分で,フィールドの最後に待ち受けるオーク「大食王ボーショック」を倒すまでプレイできた。
 物語の舞台となる「ブレイクワールド」は,この体験版で行けるエリアだけでも起伏に富んだ複雑な構造をしていて,かなり広大な印象を受ける。制限時間の15分では,果たしてすべてを回りきれるのか少し心配だったが,制限時間の半分を過ぎると,前作で導入されたバトルスピードを倍速にできるモードを使えるようになっていたため,筆者もなんとか最後のボスまで辿りつけた。

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3

 本作の主人公は,これまでのシリーズよりも少し大人びた見た目のキャラクターだ。頭部には未来的なガジェットである「リアクター」を装備しており,これを使いこなすことでゲーム中のさまざまな情報を入手できる。
 リアクターはフィールドの移動中,ナビとして近くにある村の場所を下画面のマップに表示したり,現れるモンスターのデータを事前に調べたりする機能を持っている。近くに何かがあるときは音声で反応し,マップの右下にあるボタンをタッチすることで,カメラが一人称視点となって,周囲場所を検索できるようになっている。
 今回のプレイではこれを利用することでフィールド上に隠された宝箱(ステルスボックス)を発見できたが,このほかにも見えない橋を使って向こう岸にわたるなど,さまざまな使い方ができるとのこと。これまで以上に探索が楽しくなりそうなガジェットになりそうだ。

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3

 そして,もう一つの目玉が先にも紹介した「モンスターライド」だ。
 その名のとおり,主人公が引き連れているモンスターに騎乗できるというこのシステムを使えば,徒歩よりも速いスピードでフィールドを駆け抜けたり,普段では移動できない場所に行ったりできるようになる。

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3
 移動速度や移動可能な場所は,モンスターの性質に依存していて,例えば体験版で最初から仲間になっていたキラーパンサーなら,徒歩よりも速いスピードで移動でき,主人公のジャンプでは届かない場所へも飛び上がることができた。またイルカちょうちんなら,移動スピードは遅いものの,水中へ深く潜ることができるといった具合だ。またモンスターはライド中に敵を攻撃する能力を持っていて,キラーパンサーは敵のシンボルに噛みつくことで,一定時間気絶させて行動不能にすることができた。

 どのモンスターにライドするかは,D-Padの上下左右に割り当てることが可能で,乗り換えも瞬時に行える。フィールドの状況に合わせてセッティングをしておけば,広いフィールドでも移動がかなり楽になりそうだった。新たなモンスターのスカウトが,単なる戦力の増強だけでなく,フィールドの開拓にもつながるというわけで,こちらもなかなか面白そうなシステムだ。

 この2つの新要素によって,探索の面白さがグッと増した印象の本作。これらを使いこなすことで,初めて訪れることのできる場所や,出会うことのできるモンスターもきっとあるはずだ。シリーズ作品ということもあって操作性も申し分なく,さまざまな進化を感じられた体験版だった。会場で触れることができた人は,来年の発売が楽しみになったのではないだろうか。

ブースには鳥山 明氏によるパッケージビジュアルや,ゲーム中のイメージCGのパネルも展示されていた
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3

ブースでゲームを体験した人には,特製のポストカードセットがプレゼントされた
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3

「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」公式サイト



日本語版「The Elder Scrolls Online」の発売日が2016年6月23日に決定。予約受付もスタート

Next: PS4 / PS3 / PS Vita:「ドラゴンクエストビルダーズ」,マグマの大地に変貌した大陸「マイラ」の情報が公開。レールを敷設して「トロッコ」で移動しよう
Previous: ニンテンドー3DS:「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3」を初プレイ。「リアクター」を使った探索や,モンスターに騎乗する新要素が楽しいシリーズ最新作
$
0
0

エルダー・スクロールズ・オンライン
 DMM.comは昨日(2015年12月22日),MMORPG「The Elder Scrolls Online」の日本語版を,2016年6月23日に発売すると発表した。価格は,通常版が7360円,初回限定版が1万1800円となる(いずれも税別)。なお,Bethesda Softworksがサービスする海外版は,月額制をすでに廃止しているため,日本語版もパッケージを買えば好きなだけタムリエルを冒険できる。

 初回限定版には,インストーラがあらかじめ保存された特製のUSBメモリや,日本版限定のブックレットおよびオリジナルサウンドトラックCDが付いてくる。また,帝国種族でプレイできるインゲームアイテム“インペリアルパック”も付属するので,本作を骨の髄まで楽しみたいという人は,初回限定版がオススメだ。

 予約受付は本日スタートとなり,ペットやトレジャーマップが早期予約特典としてもらえるので,日本語版をプレイ予定の人は,早めに予約しておくといいかもしれない。

「The Elder Scrolls Online」DMM.com 公式サイト


「エルダー・スクロールズ・オンライン」日本語版
2016 年 6 月 23 日発売 本日より予約開始
初回限定版と各種インゲームアイテムの内容を公開

エルダー・スクロールズ・オンライン

ゲームの企画・開発・運営事業を展開する DMM GAMESは「エルダー・スクロールズ・オンライン」日本語版(WIN/MAC 対応)につき、ベセスダ・ソフトワークス(ゼニマックス・メディア・カンパニー)と協業し、2016 年 6 月 23 日に発売予定であることを発表いたしました。日本語版は、日本語の吹き替え音声を含む、英語版の最新版同等の追加コンテンツの提供を予定しております。

本日より DMM.com の通販・PC ゲームサイト内での展開をはじめ、家電量販店のソフマップ様といった各販売店様でも順次予約開始予定です。また併せて、初回限定版の内容と、各種インゲームアイテムの内容も発表いたしました。

【通常版(数量限定特典付きパッケージ版)】
・インストーラーDVD(Win/Mac 両用)
・特製ペーパーワールドマップ
・アクティベートカード
・取扱説明書

【通常版(ダウンロード版)】
・アクティベートコード

【初回限定版】
・特製インストーラーUSB メモリ(Win/Mac 両用)
・大判ワールドマップバンダナ
・特典インゲームアイテムカード
・日本版限定ブックレット
・日本版オリジナルサウンドトラック CD
・アクティベートカード
・取扱説明書
・特製アート BOX

【初回限定版インゲームアイテム“インペリアルパック”】
・騎乗動物 (帝国馬)
・マーラの婚約指輪
・魂石パック
・帝国種族でプレイ可能
・帝国種族スキルラインが使用可能

【早期予約特典インゲームアイテム“アーリーオーダーパック”】
・ペット (バーミリオン・スカトラー)
・ボーナストレジャーマップ
・魂石パック

※内容は予告なく変更となる可能性がございます。ご了承ください。

▼エルダー・スクロールズ・オンラインとは
1994 年の誕生から 20 年。全世界で様々な賞を受賞したベストセラーファンタジーRPG「エルダー・スクロールズ シリーズ」において、同シリーズの開発スタジオである ZeniMax Online Studios が手掛けた初のオンラインゲームです。日本においてもシリーズ第五作の「スカイリム:Skyrim」は、日本ゲーム大賞 2012「年間作品部門」で「優秀賞」を受賞。

▼思うがままに生きる
バトル、探索、攻城戦、装備品の生産、そして釣りまでも。自らの選択と行動ひとつひとつが積み重なり、エルダー・スクロールズの世界を創りあげます。シリーズ最大かつ最新のゲームプレイを通じて、プレイヤーは英雄へと成長し、クエストや探索、大規模な PvP バトルへの参戦など、自由に作り上げたキャラクターとともにタムリエル大陸の謎を解き明かし、思うがままに冒険をするのです。

▼月額課金不要
一度ゲームを購入すれば月額課金をしなくても、エルダー・スクロールズの旅を好きなだけ楽しめます。また、ゲーム内のクラウン・ストアでは、ペットやコスチュームなどのカスタマイズアイテムや、ポーション、経験値ブースターなどの強化アイテムを購入できます。さらに、月額課金型の有料プレミアム会員サービス「ESO Plus™ 」では、ゲームを思う存分楽しむために、追加ダウンロードコンテンツパックや、このサービスでしか手に入らないゲームプレイボーナス、ゲーム内仮想通貨「クラウン」を毎月獲得できる、充実の会員サービスの提供を予定しています

PS4 / PS3 / PS Vita:「ドラゴンクエストビルダーズ」,マグマの大地に変貌した大陸「マイラ」の情報が公開。レールを敷設して「トロッコ」で移動しよう

Next: 2016年から2017年にかけて,「FFXIV」ファンフェスの開催が決定! パッチ3.2の情報も公開された第26回プロデューサーレターLIVEをレポート
Previous: 日本語版「The Elder Scrolls Online」の発売日が2016年6月23日に決定。予約受付もスタート
$
0
0
スクウェア・エニックスは本日(2015年12月24日),2016年1月28日に発売予定の「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」(PS4 / PS3 / PS Vita)に登場する大陸「マイラ」の情報を公開した。

かつては緑があふれ、癒しを求める多くの人々でにぎわった村。今は草木も枯れ果て、見る影もなく寂れてしまっている
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

 この大陸はかつて緑に溢れ,マイラの村にある温泉での癒しを求める多くの人で賑わっていた。しかし現在では,至るところでマグマが噴き荒れる,草木が枯れ果てた大地に変貌しているという。
 そして,この場所で大活躍するのが「トロッコ」だ。これは,プレイヤーが直線やカーブ,勾配などプレイヤーが設定した“レール”の上で利用できるもの。もちろん,頑張って敷設する必要はあるのだが,完成すれば歩くだけで体力が奪われる溶岩地帯を素早く通過できるというわけだ。また,モンスターを弾き飛ばして進めるので,安全に目的地に移動したい場合にも便利だろう。
なお,マイラでの物語が進むと「温泉」を使った町作りが楽しめるようになるとのことだ。

主人公が訪れる新大陸! 溶岩に覆われた灼熱の大地「マイラ」!

広大な世界を旅しながら、様々な場所でモノづくりやモンスターとのバトルが楽しめる『ドラゴンクエストビルダーズ』。
今回紹介する新大陸「マイラ」は、いたるところでマグマが噴き荒れる危険極まりない地だ!
「メルキド」や「リムルダール」での経験と、この地で手にする新たなチカラを駆使して、極限の環境を乗り越えろ!

マイラの大地

溶岩地帯にそびえ建つ魔物の城塞。番人たちの守りを突破して、奥地を目指そう。はたして、どんな素材が手に入るのだろうか……?
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

厳しい環境に耐え抜く屈強なモンスターたち。しかし、人間たちも負けてはいない。主人公に同行し、ともに戦ってくれる頼もしい味方もいるのだ!
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

マイラの物語を進めると「温泉」を使った町づくりを楽しめるようになるぞ!さらに、温泉ならではの名物料理が作れるかも!?
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

マグマの海を越えろ! 探索に役立つ乗り物「トロッコ」が登場!

歩くだけで体力を奪われる溶岩地帯を、自分の足だけで旅するのは一苦労。
だが、恐れることはない。マイラでは、危険な地域の移動を助ける乗り物がつくりだせるぞ!
今回紹介する「トロッコ」に乗れば、目的地へと快適にまっしぐらだ。
トロッコに乗って出発!

ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
トロッコには“木製”と“鉄製”の2種類がある。頑丈な車体が行く手を阻む者を退けるぞ。なんと、鉄製の車体には鋭いトゲが!

線路を敷こう!

トロッコを動かすには、通り道となる線路が必要だ。直線、カーブ、勾配の3種のレールをつくりだし、それらを組み合わせて道をつくっていこう!
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

襲い来るモンスターを弾き飛ばせ!手ごわい魔物が生息する地域を通るときも、トロッコがあれば安心だ。
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

道がなければつくりだすのがビルダーだ。溶岩の海を越えることも天高く駆け上がることも、可能性は無限に広がる!
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ

※内容はすべて開発中のもの。内容・仕様は事前の断りなく変更になる場合がある

「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」公式サイト



2016年から2017年にかけて,「FFXIV」ファンフェスの開催が決定! パッチ3.2の情報も公開された第26回プロデューサーレターLIVEをレポート

Next: あの“ニンテンドー2DS”とポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ各タイトルをセットにした限定パック4種が登場!
Previous: PS4 / PS3 / PS Vita:「ドラゴンクエストビルダーズ」,マグマの大地に変貌した大陸「マイラ」の情報が公開。レールを敷設して「トロッコ」で移動しよう
$
0
0
クウェア・エニックスは2015年12月23日,同社がサービス中のMMORPG「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」(PC / PS4 / PS3 / Mac。以下,FFXIV)の公式番組「第26回FFXIVプロデューサーレターLIVE」(以下,PLL)を配信した。

      FINAL FANTASY XIV Holy Night in Eorzea

クリスマススペシャルということもあり,冒頭ではエオルゼアで開催中のシーズナルイベント「星芒祭」に合わせて公開されたプロモーションムービーが流された

 今回の会場はスクウェア・エニックスではなく,東京の秋葉原にある「ファイナルファンタジー エオルゼアカフェ」からだ。登壇したのはおなじみ,プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏と,コミュニティチームの室内俊夫氏

プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏(左)と,コミュニティチームの室内俊夫氏(右)の二人。エオルゼアカフェからの配信を記念して,オリジナルドリンクで乾杯

 いつもと違う雰囲気で行われた今回のPLLでは,次回アップデートとなる「パッチ3.2」の情報公開や,ゲストにWeb ラジオ「エオルゼアより愛をこめて」のパーソナリティを務める声優の南條愛乃さんを招いてのFFXIVトークが行われた。本稿では,パッチ3.2などの新情報を中心にレポートしよう。

HiBiKi Radio Station「エオルゼアより愛をこめて」紹介ページ



「アレキサンダー零式」や「ディアディム諸島」に大きな調整を予定。ハウジングエリアの拡張やクラフター装備「新式」の話題も


 パッチ3.2の情報の前に,恒例になりつつある“Hotな案件”について吉田氏が説明を行った。2015年6月に蒼天のイシュガルドがリリースされ,現在はパッチ3.15まで実装されているのだが,運営はここまでのアップデートで,ゲームバランスが少し崩れてしまっていることを認識しているという。その崩れたバランスを,どう立て直していくのか吉田氏は,次のように述べた。

・レイドコンテンツ“零式”の難度を調整

 国内外問わずオフラインイベントなどで,ファンから「もっと難しいダンジョンで遊びたい」という要望を受けて制作された最難関のレイドコンテンツ「機工城アレキサンダー零式:起動編」だが,吉田氏はこれが難しすぎたと反省した。

 そして,難度について検討した結果,パッチ3.2で実装されるという「機工城アレキサンダー零式:律動編」は,「零式:起動編」よりも,クリアしやすいものに決めたという。といっても,あくまで零式としてのコンテンツ難度を下げるという意味で,エンドコンテンツとしての難度は当然確保される。また,零式:律動編の4層突破後に得られる報酬武器の価値を上げていくとのことだ。


・「雲海探索ディアディム諸島」とレイドコンテンツの報酬バランス

 FFXIVは,各コンテンツにルールが多く設定され,ギミックなどが分かれば迷わないように制作されているという。一方,パッチ3.1の新コンテンツ「雲海探索ディアディム諸島」はあまりルールを作らないというコンセプトで制作したとのこと。しかし,実装してみると,システム的なルールが不足していることに気づいたそうだ。
 また実装初期に,IL210装備の排出を下げたことについては,「機工城アレキサンダー:起動編 零式」をクリアするモチベーションを下げないようにという考えだったと吉田氏は話す。
 さらに,探索というコンテンツをこれで諦めるつもりはないので,次回のコンテンツ追加時には,多くのフィードバックを参考に洗練させ,ルールと目的をもっと明快な形にしたいと話した。


・次回アニマウェポンのアップデートはパッチ3.25

 長い時間を掛けて武器を制作するコンテンツであるアニマウェポン。コンセプトは「プレイヤースキルが低めでも,こつこつ長い時間を掛ければ必ず得られる武器」だ。一方で,チャレンジ要素などが欲しいという要望も多く,それも理解できるが,コンセプトを考えると,それはできないと吉田氏は述べた。
 また氏は,アニマウェポンの寿命が短いのではという意見について,パッチ3.2でアイテムレベルの上限が上がっても使えると話し,そして次のアニマウェポンのアップデートは,パッチ3.25で行われると発表した。


 全体的に,少しずつボタンを掛け違えていた感があると話す吉田氏。データを見ながらパッチ3.2の開発を進めているので,楽しみにしてほしいとコメントした。そのほかに,プレイヤーから届いた質問への回答を紹介しよう。

●アニマウェポン関連

 アニマウェポンに必要なアイテムの入手手段に,蛮族デイリークエストが関わるものがある。しかし,特定のF.A.T.E.をコンプリートするクエストの場合時間が掛かってしまう。これに関して,もう少しなんとかなるよう調整するとのことだ。

 また,複数のジョブでクエストを進めている場合,すでにコンプリートしたクエストを間違って受注しそうになるので,一度コンプリートしたものは同じジョブで再受注できないようにならないかという要望に,現在修正中と回答した。

 このほか,クエスト進行に必要な「骨」アイコンのアイテムについて,間違えて売ってしまわないように,売れなくする方向で調整を進めるとのことだ。

●ハウジング関連

 土地の追加予定については,サーバー増強が終了し,パッチ3.3での追加が決定したとのこと。さらに1棟512部屋という大規模なマンションタイプのハウジングも実装される予定だ。マンションには,住人が共用できるチョコボ厩舎もあるらしいが,さすがに共有の畑はないとのこと。ただし,新しく導入される植木鉢というコンテンツで補完できるだろうと話した。また,それ以降のパッチで,イシュガルドのハウジングエリア追加を予定しているとのことだ。

 また,もう少し(時間が)かかると前置きして,部屋に置ける家具の設置数を増やせるめどが付いたという報告もなされた。


「パッチ3.2」で新たなメインクエストやグナース族の蛮族クエストなどが実装


 続いて,パッチ3.2の情報を紹介しよう。
 パッチ3.2では,竜詩戦争編の物語が進むメインクエストと,それに伴うサブクエストが実装される。また,グナース族の蛮族クエストも実装されるとのことだ。


 新たなインスタンスダンジョンは,「逆さの塔」「古アムダプール市街(ハード)」の2つ。「逆さの塔」は,メインクエストに絡むダンジョンで,「行けば名前の由来が分かる」と吉田氏は説明した。「古アムダプール市街(ハード)」は,ボスのディアボロスが不在になった古アムダプール市街がどうなったのかが,うかがい知れるダンジョンになっているという。


さらに新たな蛮神戦「魔神セフィロト討滅戦」と,その上位難度の「極魔神セフィロト討滅戦」が実装される。これは,「三闘神」シリーズと銘打たれたものとなっている。
 なお,パッチ2.1以降,討滅戦の名称には「真」と「極」が付けられていたが,「真」を付けるのはやめるとのこと。その理由は,初めて戦う蛮神なのに,いきなり「真」が付いてると「ノーマルは?」となって,分かりづらいからだそうだ。ただ,難度はこれまでの「真」と同様になるという。

 ちなみに,魔神セフィロト討滅戦については……「落ちます」とのこと。このコンテンツを制作しているのは,タイタン戦を担当したスタッフなのだそうだ。ちょっと変わったギミックもあるらしいが,ほどほどの難度で楽しんでもらえるように調整しているという。


 先ほどの“Hotな案件”で出てきた,「機工城アレキサンダー:律動編」の実装も改めて明かされた。今回は,パッチのリリースと同時に,ノーマルと零式の両方がオープンするとのこと。やりすぎだったというDPSチェックについては改められており,現在の零式よりは楽になっていると吉田氏は述べていた。ただ,公開された入り口だという画像には,零式で苦しめられた「先生」の愛称で呼ばれているファウストが2体。DPSチェックは緩和されたかもしれないが……別のところで難しくなっているのかもしれない。


 ウルヴズジェイルにも,新たなコンテンツ「ザ・フィースト」が実装される。
 これはスポーツライクな,カジュアルに楽しめるPvPとのことで,プレイヤーが持つポイントを奪い合って,最終的に総合ポイントが高いチームが勝利となるものだ。倒されたプレイヤーの持ちポイントは減っていくので,同じ相手ばかりを倒しても得られるポイントが少なくなることがキモとなるだろう。

 対戦のモードは大きくわけて,レーティングマッチ非対応の,ソロかデュオ(2人パーティ)でのみ参加可能な「8vs.8」,ソロで参加可能な「4vs4」,4人パーティで参加できる「4vs.4」の3種類あり,後者の2つはそれぞれ,レーティングマッチ対応,練習用となるレーティングマッチ非対応での対戦が可能だ。ちなみにレーティングマッチとは,同じ実力者同士で対戦の組み合わせがマッチングするというもの。

 なお,「ザ・フィースト」はシーズン制になっており,最初のシーズンは,パッチ3.25からスタートする。1シーズン約3か月半の期間でランキングを計測し,トップランカーには専用のアイテムがプレゼントされるとのこと。また,レーティングが上がるとランク昇格戦のチャンスが訪れ,以降の5戦中3勝すると昇格できる。シーズンが終わるとレーティングなどがすべてリセットされ,次シーズンがスタートするとのことだ。
ちなみに,シーズンがパッチ3.25からとなる理由は,実装直後にバランスやレーティング調整が問題ないかを確認するための「プレシーズン」扱いとなるため。PvPファンは,この期間中に練習しておくと良さそうだ。


 続いて,「オーケストリオン」という家具が紹介された。これはハウジングに設置できたり,宿に置かれたりするもので,「オーケストリオン譜」というアイテムを持っていると,その譜の曲が流せるという,いわゆる以前から言われていたジュークボックスにあたるものだ。
 オーケストリオン譜はショップで購入できるほか,例えば「過重圧殺!」のオーケストリオン譜は,タイタンを倒して得られたアイテムを,クラフターが加工してオーケストリオン譜にするといった行程で得られるという。
 また,このオーケストリオン譜はトレードも可能とのこと。パッチ3.2では47曲が実装され,その後もパッチごとに追加されていく予定だという。

 もうひとつ,以前から話題に上がっていた「初心者の館」もパッチ3.2で実装される。ここでは,タンクやDPSなど,各ロールについての教官から指導を受けられ,各ロールで7問ほどを一通りプレイしたあとに卒業試験をクリアすると,IL15ぐらいの装備品がもらえるとのこと。
 「館」もフィールドに建物として登場し,その中では覚えておくと良さそうなMMORPGの用語が確認できるとのことだ。

 このほか,若葉マークのプレイヤーを支援できる「メンターシステム(仮)」という新要素も追加される。これは,特定のアチーブメントまで達成しているプレイヤーが申請できるもので,これを有効にすると「メンタールーレット」が使用可能になり,若葉マークのプレイヤーが積んでいるコンテンツに,最優先でマッチングされるというものだ。吉田氏は,「ボランティアに近い」機能だと説明した。


 そして,プレイヤー待望のDPSを計るコンテンツ「木人討滅戦(仮)」がついに実装される。このコンテンツは,木人を通して自分の腕前を確認できるチャレンジ的なもので,3分間,木人を相手にDPSをチェックできるという。これにより,スキル回しの練習をしたり,装備品の確認,調整をしたりして,自分の状態を客観的に確認できるので,DPSの底上げになるのではないかと話していた。
 なお,ここには1人でしか入れないので,練習している姿などを誰かに見られることはないとのことだ。

 そのほかにマテリアシステムの仕様変更や,新たな「アラガントームストーン:伝承」の公開,リテイナーに預けたアイテムを直接売却できるシステム,ナビマップの高低差情報,アラガン装備やハイアラガン装備の染色の追加,4Kディスプレイへの対応などの情報が明らかになった。


 これらを含めたパッチ3.2の情報は,2016年1月30日の「F.A.T.E in KAGOSHIMA」でスクリーンショットや実機でのプレイを交えて公開される予定とのことだ。



世界中のプレイヤーと開発スタッフから届いた2015年の思い出。クラウドの乗るバイク「フェンリル」がFFXIVにやってくる!?


 PLL前半の最後に,世界中のプレイヤーから集まった,2015年のFFXIVの思い出が紹介された。蒼天のイシュガルド実装の思い出を語るプレイヤーもいれば,FFXIVを通して生涯のパートナーを得たプレイヤーもいて,多くの人がFFXIVを楽しんでいるのがメッセージを通して伝わってきた。

その中に混じっていた「キャラクター班Aさん」からの,「クラウドバイクを製作して,吉田プロデューサーから『実装できなくてもお披露目するから』と言われ続け,いまだにお披露目されないのが2015年の思い出です」というお便りに室内氏は「つらい思いをされてますね……」とコメント。吉田氏も苦笑しながら,クリスマスだし,ということでクラウドのバイク「フェンリル」が動画で公開された。

アウラ男性がまたがる漆黒のフェンリル。かなりカッコイイマウントで,実装されたら人気がでそうだ
ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド
ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド

 ただ,モデリング後に実際に動かしてみたところ,通常のグラウンドマウントと同じ速度では,あまりに疾走感がないため,吉田氏が止めていたのだという。その後,誰もが納得するであろう速度で走るフェンリルが公開されたのだが……それを実際に実装すると,ネットワーク上のラグなどで,キャラクターが地面を突き破り,マップの下に落ちてしまうらしい。実装できるとすれば,そこを改善したあとになりそうとのことだ。

ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド
ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド

 PLL後半では,公式webラジオ「南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて」のパーソナリティを務める声優/歌手の南條愛乃さんがゲストとして登場した。南條さんは,パッチ3.1に登場した「クルル・マイア・バルデシオン」役を演じたこともあり,彼女のことを知っているFFXIVファンも多いのではないだろうか。このコーナーでは,ファンから寄せられた質問に南條さんが答えていく形で始まったのだが,気が付くと内容はFFXIVへの要望コーナーに変わっていた。

季節の移り変わりをフィールド上で表現してほしい! など,吉田さんをタジタジにさせていた南條さん(中央)。11月に行われた「南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて」の公開録音のときと同じ,白魔道士のアーティファクト衣装で登場だ

 その後,これから行われるゲーム内外のイベントや,FFXIVアイテムの告知も行われた。

現在開催中の星芒祭は12月31日まで。2016年1月1日からスタートする降神祭では,来年の干支にちなんだ猿をモチーフにした兜が入手できそう?

1080日のベテランリワードとして,FFIXの主人公,ジタンの装備がプレゼントされる

蒼天のイシュガルドのアートワークスは本日(12月24日)発売。公式ガイドブックは1月28日発売で,現在予約受付中だ

パッチ3.0~3.1で追加された,60曲以上の楽曲を収録したサウンドトラックが2月24日に発売される。特典はマメット・ギルバート

予約販売がスタートしたチョコチョコボのぬいぐるみ。購入特典の家具「チョコボランプ」は,ちゃんと光るとのこと。こちらも予約受付中だ

パセラ全店でFFXIV関連曲のカラオケ配信もスタート。善王モグル・モグXII世討滅戦の楽曲は制作中で,後日配信される予定。なお,一部の店舗では,1室だけFFXIVアレンジした部屋が作られる予定で,後日詳細をお知らせするとのことだ

2016年2月14日に開催されるウルヴスジェイルトーナメントの出場者を募集中。締め切りは2016年1月11日なので,お早めに

2016年1月30日に開催される「F.A.T.E in KAGOSHIMA」では,実機でのプレイを交えて,パッチ3.2情報の公開される予定だ

さらにその次のF.A.T.E.は,兵庫県の神戸市で開催されることが正式に発表された。こちらの詳細は,公式トピックスをチェックしよう

 そして告知の最後に,2016年から2017年にかけての,ファンフェスティバル開催が発表された。2016年10月14,15日に米国のラスベガス,2016年12月24,25日に東京ビッグサイト西館3-4,2017年2月にドイツのフランクフルトで開催される。詳しい情報は順次公開されるので,公式サイトを注視しよう。



 最後に南條さんは,「いちFFXIVファンとしてラジオがスタートし,まさかPLLに呼んでもらえるとは思いませんでした。これからも楽しく遊ばせてもらとうと思います。クルルさん共々,かわいがっていただけると助かります」とコメントした。吉田氏は「2015年もプレイヤーの皆さんに支えられた一年だったと思います。来年はパッチ3.2がスタートになりますが,これぐらいの時期には出せる感じで」と,Vサインに出しながら,「また来年,ゲームの中でも,またオフラインイベントでも皆さんにお会いできればと思います」と続け,PLLを締めくくった。

「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド」公式サイト


あの“ニンテンドー2DS”とポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ各タイトルをセットにした限定パック4種が登場!

Next: 仮面ライダーゴースト第12話『壮絶!男の覚悟!』
Previous: 2016年から2017年にかけて,「FFXIV」ファンフェスの開催が決定! パッチ3.2の情報も公開された第26回プロデューサーレターLIVEをレポート
$
0
0
任天堂の公式サイトに,あのニンテンドー2DSと「ポケットモンスター」シリーズのゲームソフトをセットにした商品の紹介ページがオープンした。本体カラーは,クリアレッド,クリアグリーン,クリアブルー,クリアイエローの4種類で,これらカラーの異なるニンテンドー2DSに,それぞれ「ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ」をインストールした状態の商品となる。2016年2月27日発売で,価格は各9980円(税別)。販売店舗は,イオン,イオンスタイル,イオンスーパーセンター,Game TSUTAYA加盟店,トイザらス,Amazon.co.jpの「ポケモンストア」,ポケモンセンター,ポケモンストアで,予約受付は12月26日に開始となる予定だ(※)

※ニンテンドー2DS「ポケットモンスター 青」限定パックは,ポケモンセンター・ポケモンストア限定

3DS本体3DS本体
3DS本体3DS本体

 ニンテンドー2DSは,ニンテンドー3DSの廉価版として,3D立体視機能と折りたたみ機構を省いた言わば“廉価版”で,北米,欧州,豪州,韓国などで発売されたゲームハード(日本国内は未発売。関連記事)である。廉価版ではあるが,amiibo対応ソフトを遊べるなど,その基本機能はニンテンドー3DSとほぼ同じ。今回もニンテンドー2DSの単体販売についてはアナウンスされていないが,本機が国内で流通する初めてのタイミングになる。
なお本商品には,2月27日に配信の始まるバーチャルコンソール用ソフト「ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ」にて幻のポケモン「ミュウ」を手に入れることができる「交換チケット」や,ニンテンドー2DSのHOMEメニューをきせかえられるテーマのダウンロードコード,そしてオリジナルステッカーが付いてくる。さらに,「ポケットモンスター XYオメガルビーアルファサファイア」で受け取れるミュウのプレゼントコード,ゲームボーイ用ソフト「ポケットモンスター 赤・緑」発売当時の付属品をそのままに再現した,紙製のマップも用意されるという。

 ポケモンファンはもちろんだが,国内発売が見送られたニンテンドー2DSに興味があった人は,検討してみるといいかもしれない。

3DS本体3DS本体
3DS本体3DS本体

任天堂のニンテンドー2DS「ポケットモンスター」限定パック紹介ページ


#### 以下,ポケモンのリリースより ####

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』が
2016年2月27日(土)~配信開始!

ダウンロード特典として『ポケットモンスター X・Y・ΩR・αS』に
幻のポケモン「ミュウ」をプレゼント!
ソフトが入ってすぐに遊べるニンテンドー2DSを一部店舗で限定発売!
オリジナル特典も!

1.『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』ダウンロード特典!

1-1 『ポケットモンスター X・Y・オメガルビー・アルファサファイア』で幻のポケモン「ミュウ」を手に入れよう!

シリアルコード受け取り期間:
2016年2月27日(土)~2017年2月28日(火)
幻のポケモン「ミュウ」受け取り期間:
2016年2月27日(土)~2017年3月31日(金)

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』をダウンロードした方に、特典として『ポケットモンスター X・Y・オメガルビー・アルファサファイア』で幻のポケモン「ミュウ」をプレゼントします。


ニンテンドーeショップでソフトをダウンロードするとシリアルコードが表示されます

ミュウ
『ポケットモンスター X・Y・オメガルビー・アルファサファイア』のふしぎなおくりものでシリアルコードを入力すると、幻のポケモン「ミュウ」が受け取れる!

本ソフトへの「ミュウ」のプレゼントは今回が初めてです。

幻のポケモン「ミュウ」を「ふしぎな おくりもの」→「シリアルコードで うけとる」ときの流れは、ポケットモンスターオフィシャルサイトをご覧ください。
http://www.pokemon.co.jp/support-sp/uketori_oras.html

※『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』をダウンロードするとシリアルコードが1つ発行されます。
※シリアルコード1つにつき、「ミュウ」を1匹プレゼントいたします。
※有効期限を過ぎたシリアルコード、一度使用されたシリアルコードは、使用できません。
※シリアルコードを複数持っている場合は、シリアルコードの数分、「ミュウ」を受け取ることができます。

1-2 幻のポケモン「ミュウ」


全国図鑑No.151 ミュウ
ぶんるい:しんしゅポケモン
タイプ:エスパー
とくせい:シンクロ
たかさ:0.4m
おもさ:4.0kg

ミュウの遺伝子には全てのポケモンの情報が含まれているので、あらゆる技を使うことができるという。
ポケモンの先祖と考える学者がたくさんいる。

3DS本体3DS本体

今回プレゼントされるミュウ
親名:ゲーフリ
ID:22796
レベル:5
とくせい:シンクロ
わざ:はたく
ボール:プレシャスボール
リボン:プレミアリボン


わざ「はたく」
3DS本体3DS本体3DS本体
2.ソフトが入ってすぐに遊べるニンテンドー2DSを一部店舗で限定販売! オリジナル特典も!

2-1 ニンテンドー2DS 『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』限定パック

ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 赤』限定パック
ソフトが入ってすぐに遊べるニンテンドー2DSにオリジナル特典がもりだくさん!
※商品パッケージ、特典はイメージです


3DS本体
ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 緑』限定パック
3DS本体
ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 青』限定パックポケモンセンター・ポケモンストア限定
3DS本体
ニンテンドー2DS『ポケットモンスター ピカチュウ』限定パック

12月26日(土)~ 予約スタート!

発売日:2016年2月27日(土)予定
価格:各9,980円(税別)
セット内容:
  • ニンテンドー2DS本体 ×1台
  • ※『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』いずれかのソフトが入っています。
  • ACアダプター ×1個
  • 専用タッチペン ×1本
  • SDHCメモリーカード4GB ×1個
  • ARカード ×6枚
  • かんたんスタートガイド、取扱説明書、保証書 ×各1冊
  • オリジナルステッカー ×1枚
  • オリジナルテーマ ダウンロードコード
  • 幻のポケモン「ミュウ」プレゼントコード ×1枚
    対象ソフト『ポケットモンスター X・Y・オメガルビー・アルファサファイア』
    ※1枚に2つのコードが記載されています
  • タウンマップ ×1枚
  • 幻のポケモン「ミュウ」交換チケット ×1枚
  • 対象ソフト『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』
販売店舗:
イオン、イオンスタイル、イオンスーパーセンター、Game TSUTAYA加盟店、トイザらス、Amazon.co.jp「ポケモンストア」、ポケモンセンター、ポケモンストア※ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 青』限定パックは、ポケモンセンター・ポケモンストア限定となります。Amazon.co.jp「ポケモンストア」でのお取り扱いはございません。

2-2 セット内容のご紹介

ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 赤』限定パック
ニンテンドー2DS クリアレッド
ニンテンドー2DS付属のSDカードに『ポケットモンスター 赤』が保存されています。



3DS本体
ニンテンドー2DS クリアグリーン ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 緑』限定パック
3DS本体
ニンテンドー2DS クリアブルー ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 青』限定パック
ポケモンセンター・ポケモンストア限定
3DS本体
ニンテンドー2DS クリアイエロー ニンテンドー2DS『ポケットモンスター ピカチュウ』限定パック

ニンテンドー2DSとは?
  • ニンテンドー3DSシリーズ本体の1つで、ニンテンドー3DSソフトを2D表示で遊ぶことができます。
  • 使用できるソフト:ニンテンドー3DSソフト・ニンテンドーDS/DSiソフト
  • 液晶サイズはニンテンドー3DSと同じです。
  • 上画面:3.53型 下画面:3.02型
  • amiibo対応ソフトも楽しめます。
  • (別売の「ニンテンドー3DS NFCリーダー/ライター」が必要です。)
  • 本体右下のスリープスイッチで、スリープモードに変更できます。
  • (本体を上下に折り畳むことはできません。)

ニンテンドー2DS『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』限定パック
でしか手に入らない、オリジナル特典はこちら!

●幻のポケモン「ミュウ」交換チケット

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』で幻のポケモン「ミュウ」を手に入れるための交換チケットがニンテンドー2DS購入者限定で封入されています。
※「ミュウ」が交換できる店舗、開催時期等の詳細は2月に発表予定です。

ミュウ


オリジナルステッカー
冒険の最初のパートナーとなるポケモンたちがデザインされたステッカー。ニンテンドー2DSを自分好みにデコレーションすることができます。
※パッケージによりデザインが異なります。


※特典はイメージです

他にも特典盛りだくさん!

幻のポケモン「ミュウ」プレゼントコード
『ポケットモンスター X・Y・オメガルビー・アルファサファイア』で幻のポケモン「ミュウ」が受け取れるプレゼントコードです。
※『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』のダウンロード特典と同じです。
※「プレゼントコード」は、ゲーム内での「シリアルコード」と同じものです。

タウンマップ
当時の付属品をそのままに再現した、紙製のマップです。
サイズ:33cm×44cm
※『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』専用ダウンロードカード 特別版に付属されているものと同じです。
交換でプレゼント!

3DS本体3DS本体

オリジナルテーマ ダウンロードコード
ニンテンドー2DSのHOMEメニューをきせかえられるテーマのダウンロードコード。
※パッケージによりデザインが異なります。





12月26日(土)~ 予約スタート!
※店舗により予約方法が異なります。くわしくは販売店舗様へ直接お問い合わせください。


3.きせかえプレートのご紹介

『ポケットモンスター 赤・緑』に登場するポケモンたちがデザインされたきせかえプレートを発売します。


商品情報 きせかえプレート(No.072)
発売日:2016年2月26日(土)
希望小売価格:2,000円(税別)
発売元:任天堂株式会社

3DS本体3DS本体


4.当時のパッケージを再現した特別版も! 専用ダウンロードカードのご紹介

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』をダウンロードすることのできる番号の記載された、専用ダウンロードカードを発売いたします。
また、ゲームボーイ版のデザインを再現したパッケージに、特典としてカートリッジ型マグネット・取扱説明書風シール・タウンマップを付属した「特別版」も、発売いたします。
バーチャルコンソール『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』専用ダウンロードカード
発売日:2月1日(月)~順次
価格:各1,111円(税別)



バーチャルコンソール『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』専用ダウンロードカード特別版
発売日:2月27日(土)予定
価格:各1,389円(税別)
2月1日(月)~ 予約スタート!
※店舗により予約方法、受付時期が異なります。詳しくは各店へ直接お問い合わせください。



特典1 「カートリッジ型マグネット」
※ パッケージによりデザインが異なります。
当時のカートリッジのデザインを再現した、シートタイプのマグネットです。
サイズ:6.5cm×5.6cm×0.1cm


特典2 「取扱説明書風シール」
※ パッケージによりデザインが異なります。
当時の取扱説明書のデザインを再現した、シールです。
二つ折りの台紙の中に、シールが入っています。


特典3 「タウンマップ」
当時の付属品をそのままに再現した、紙製のマップです。
サイズ:33cm×44cm


<商品情報>
  • タイトル :『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』
  • 発売 :任天堂株式会社
  • 販売 :任天堂株式会社
  • 制作 :株式会社ゲームフリーク
  • 対応機種 :ニンテンドー3DS バーチャルコンソール
  • ジャンル :ロールプレイングゲーム
  • プレイ人数 :1人(対戦・交換など 2人)
  • 通信機能 :ローカルプレイ対応
  • 配信日 :2016年 2月27日(土)予定
  • 希望小売価格 :各1,111円(税別)
  • CERO :A

(C)2015 Pokémon. (C)1995-2015 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)1995, 1996, 1998 Nintendo/Creatures inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。
ニンテンドー2DSのロゴ・ニンテンドー2DSは任天堂の商標です。


※画面はすべて開発中のものです

任天堂のニンテンドー2DS「ポケットモンスター」限定パック紹介ページ


仮面ライダーゴースト第12話『壮絶!男の覚悟!』

Next: HORI,「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」専用のWii U用ゲームパッドをゲームソフトと同じ3月18日に発売
Previous: あの“ニンテンドー2DS”とポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ各タイトルをセットにした限定パック4種が登場!
$
0
0
【MioMio1/1】
【B9 1/1】

【第12話 壮絶!男の覚悟! あらすじ】
イメージ 1

HORI,「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」専用のWii U用ゲームパッドをゲームソフトと同じ3月18日に発売

Next: 「デススマイルズ」や「ダライアスバーストCS」などPC向けSTGが大集合したイベント「トランジション」の模様をレポート
Previous: 仮面ライダーゴースト第12話『壮絶!男の覚悟!』
$
0
0
2015年12月26日,HORIは,Wii U用ソフト「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」の公式ライセンス製品となるWii U用ゲームパッド「『ポッ拳』専用コントローラー for Wii U」を,ゲームソフトの発売日である2016年3月18日に発売すると発表した。アーケード版のゲームパッドと同じデザインながら,横幅を短くすることで,小さな子供でも問題なく扱えるようにしてあるという。
 価格は3480円(税別)となっているので,単純計算した税込価格は3758円となる。

HORI,「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」専用のWii U用ゲームパッドをゲームソフトと同じ3月18日に発売

HORI,「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」専用のWii U用ゲームパッドをゲームソフトと同じ3月18日に発売HORI,「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」専用のWii U用ゲームパッドをゲームソフトと同じ3月18日に発売

HORI 公式Webサイト

#### 以下,リリースより ####

製品名:「ポッ拳」専用コントローラー for Wii U
販売価格:税抜¥3,480- / 税込¥3,758-
発売日:2016年3月18日発売予定
品番:WIU-097
JANコード:4961818025875
ユーザーお問い合わせ先:info@hori.jp
発売元:株式会社HORI

製品キャッチコピー
アーケード版と同じ感覚でプレイできる!

製品説明文
■「ポッ拳」アーケード版のコントローラーの形状を踏襲
  • アーケード版と同じ感覚でプレイする事が可能です。
  • アーケード版よりもコントローラーの横幅をコンパクトにしており、小さなお子様にもご利用いただけるサイズです。
  • 「ポッ拳」をプレイするのに最適なコントローラーです。

■Wiiリモコンを使わない、Wii U本体に直接差し込むUSB接続タイプ

  • 外形寸法:横 約152mm×縦 約97mm×奥行 約67mm
  • 質量:約225g
  • 接続方式:USBケーブル接続(ケーブル長 : 約3m)

【ご注意・その他】
※本品はWii U専用ソフト「ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT」専用コントローラーです。その他のソフトでは動作しません。
※本品はWiiでは使用できません。
※ローカルバトルの際、Wii U GamePadが必ずプレイヤー1になります。1台のWii Uに対して、本品を2台使用する事はできません。
※アーケード版と異なり、本品は点灯、点滅および振動はいたしません。
※現在開発中であり、商品仕様・デザインは変更される場合がございます。予めご了承ください。
※WiiおよびWii Uは任天堂の登録商標または商標です。
※ポケットモンスター・ポケモン・Pokémon・ポッ拳・POKKÉN TOURNAMENTは、任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。




「デススマイルズ」や「ダライアスバーストCS」などPC向けSTGが大集合したイベント「トランジション」の模様をレポート

Next: ポケモンバトルで小学生達が頭脳戦を繰り広げた「第2回 ポケモン竜王戦」をレポート
Previous: HORI,「ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT」専用のWii U用ゲームパッドをゲームソフトと同じ3月18日に発売
$
0
0
2015年12月26日,デジカは秋葉原の廣瀬無線電機ホールにて「トランジション」を開催した。

 本イベントは,PCゲーム配信サービス「Steam」で提供されている国産シューティングゲームにフォーカスしたもの。会場では試遊台で実際にゲームをプレイできたほか,スコアアタック大会や物販も実施されていた。

2015年12月26日,デジカは秋葉原の廣瀬無線電機ホールにて「トランジション」を開催した。

 本イベントは,PCゲーム配信サービス「Steam」で提供されている国産シューティングゲームにフォーカスしたもの。会場では試遊台で実際にゲームをプレイできたほか,スコアアタック大会や物販も実施されていた。

スコアアタックの模様。賞品の純金製WebMoneyを巡って,多数のプレイヤーがしのぎを削った
デススマイルズ
「ダライアス」関連のアパレルや,ケイブらしさが溢れる「ロザリーまな板」などが販売されていた物販コーナー。なお,正面にキングフォスル,背面に緋蜂のプリントされた「TAITO×CAVEコラボレーションTシャツ」は早いうちに売り切れとなった
デススマイルズデススマイルズ

デススマイルズ
九十九電機のG-GEARは同ブランド製PCを出展。「ダライアスバースト クロニクルセイバース」をデュアルモニタ環境で提供していた。また,ディスプレイは1枚8~9万円のハイエンドモデルとのことで,描画が非常に美しい
デススマイルズ

試遊コーナー


AMDはAPU搭載PCを出展。同社の「FreeSync」テクノロジーを搭載したLG Electronicsのウルトラワイドディスプレイで,「ダライアスバースト クロニクルセイバース」をプレイできた
デススマイルズ
デススマイルズ
デススマイルズ
ダライアスバースト クロニクルセイバース
デススマイルズ
アスタブリード
デススマイルズ
REVOLVER360 RE:ACTOR
デススマイルズ
星霜鋼機ストラニア
デススマイルズ
クリムゾンクローバー ワールドイグニッション
また,ステージ上ではさまざまなゲストが出演しての“STGトークショー”が行われた。その模様を以下に紹介する。


STGトークショー


 開幕にあたり,Steamタグの「全方位シューティング」「シューティング」へと修正されたことがデジカから発表された。「全方位シューティング」は,英語圏でシューティングを指す「Shoot 'Em Up」というジャンル名を意訳したものだが,日本製のシューティングは固定スクロールのタイトルが多い。そのため「全方位シューティング」という表現は適当ではなく,タグを利用する人も少ないので,デジカはValveに働きかけ,タグ名称を修正してもらったとのことだ。

デススマイルズ
デススマイルズデススマイルズ

ポケモンバトルで小学生達が頭脳戦を繰り広げた「第2回 ポケモン竜王戦」をレポート

Next: 「機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー」は2016年3月より稼働。カードデザインや搭載ゲームモードが公開に
Previous: 「デススマイルズ」や「ダライアスバーストCS」などPC向けSTGが大集合したイベント「トランジション」の模様をレポート
$
0
0

ポケットモンスター オメガルビー
 ポケモンは2015年12月27日,「第2回 ポケモン竜王戦」を東京都内で開催した。このイベントは,「ポケモンは高度な頭脳戦であり,二人が対戦して勝敗を競う様は将棋に通じるものがある」として,読売新聞社と日本将棋連盟のサポートを受けて誕生したもので,第1回は2014年は3月に行われている(関連記事)。

 棋士の7大タイトルの1つである“竜王”の名を冠した今回の大会には,春と秋の公式大会を勝ち抜いた選手達が集結。渡辺 明竜王に見守られつつ,ゲーム部門,そしてカードバトル部門の2つで,ポケモンバトル小学生最強の座を目指して激しくぶつかり合った。本稿では,決勝戦の様子をお伝えしていこう。



この日の優勝者に贈られる副賞「晴月作 彫駒 巻菱湖書」。御蔵島黄楊が使用されており,飛車の成り駒「竜王」にはメガリザードンXが手彫りされている
「ポケモンカードゲーム」の試合テーブル(左)と,「ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア」の試合テーブル(右)
ポケットモンスター オメガルビーポケットモンスター オメガルビー

会場では将棋関連の展示も行われ,「第28期竜王戦 七番勝負第5局」の投了図が再現されていた
ポケットモンスター オメガルビー


ゲーム部門では,ポケモンを入れ換える「サイドボード」方式で頭脳戦が展開

 決勝会場ではまず,「ポケットモンスター オメガルビー」「ポケットモンスター アルファサファイア」を用いたゲーム部門が「サイドボード」方式にて行われた。この方式は,バトルボックスの4匹に加え,もう4匹のポケモンをサイドボードに用意して戦うというものだ。
1ラウンド目は,バトルボックスの4匹で戦うことになるのだが,2ラウンド目からは,くじで決められた1~3匹のポケモンをサイドボードのものと入れ換えなければならない。つまり,固定したチームで戦い続けられるわけではなく,何匹のポケモンを入れ換えなければならないかもくじの結果次第となるため,戦略に揺らぎが出てくるというわけだ。また,実際に戦う4匹のうち1匹以上は,“竜王戦”だけに,ドラゴンタイプもしくはメガシンカしてドラゴンタイプになるものでなければならない。また,選んだポケモンの種類だけでなく,せいかく,わざ,どうぐといったデータも相手に開示されている。自分の編成がすべて知られた状態から,相手を上回る手を考え出し,その場でチームを編成する思考力も問われる辺り,さすがは竜王戦といったところだろうか。森本氏も,互いに手の内が分かっている状態で読み合いをするのは,将棋に近いのではないかと話していた。

ポケットモンスター オメガルビーポケットモンスター オメガルビー

 ゲーム部門の決勝戦にコマを進めたのは,「ワールドチャンピオンシップ2015」日本代表決定大会3位のミヤシタ チヒロ選手と,「コロコロチャレンジ」東王者決定大会3位のタシロ ユウタ選手だ。

ゲーム部門の決勝戦に出場した,タシロ ユウタ選手(写真左)と,ミヤシタ チヒロ選手(写真右)

 第一ラウンドはミヤシタ選手が先発ハリテヤマ・ウルガモス,タシロ選手が先発ニンフィア・ロトムという布陣。ミヤシタ選手は,ウルガモスのいかりのこなで注意を引きつけて安全を確保した上で,はらだいこでパワーアップしたハリテヤマにバレットパンチを放たせるという,巧みなコンビネーションでニンフィアを倒す。しかしタシロ選手もお返しとばかりに,ロトムのハイドロポンプでウルガモスを撃破。

続いてミヤシタ選手はメガメタグロスを繰り出し,じこあんじによってハリテヤマのパワーアップをコピーし,素早く攻撃態勢を整えるが,タシロ選手はロトムのおにびをメガメタグロスに当て,やけど状態にすることで攻撃力を半減させる。相手の手の内を読んでそれを上回る,竜王戦にふさわしい頭脳バトルだ。
 ロトムが堅実に生き残り,倒されたニンフィアの替わりに登場したディアルガが大活躍したことで,まずはタシロ選手が一本を獲得した。

ポケットモンスター オメガルビーポケットモンスター オメガルビー

 第二ラウンドでは,くじびきの結果により,2匹のポケモンをサイドボードと入れ換えることとなった。それまで構想通りに機能していたチームを崩し,新たなチームをその場で編成しなければならない。しかも,4匹のうち1匹はドラゴンタイプである必要がある。大人でも頭を悩ませそうな展開だが,ポケモン竜王を目指す両選手はしっかりとこれをやり遂げ,第二ラウンドへ挑む。

 ミヤシタ選手はマリルリとトゲキッスが先発。タシロ選手はメガガルーラ,ドーブルが先発で試合がスタート。このラウンドではメガガルーラが攻防の焦点となった。
 タシロ選手はドーブルにへんしんを使わせ,メガガルーラ2体編成とする大胆な戦術。おやこあいのとくせいで2回攻撃するようになったすてみタックルにより,マリルリとトゲキッスを連続撃破するという快調な立ち上がりだ。ミヤシタ選手は素早くこれに対応して,メガガルーラ対策としてギラティナを出し,変身したドーブ
タシロ選手はドーブルにへんしんを使わせ,メガガルーラ2体の編成に
ポケットモンスター オメガルビーポケットモンスター オメガルビー

 そのままミヤシタ選手は,メガメタグロスのバレットパンチでメガガルーラ撃破を狙い,ギラティナはシャドーダイブを仕掛ける。これを察知したタシロ選手は,メガガルーラを交代させて倒されることを防ぎ,続くターンで再びメガガルーラを出すことによって,ギラティナのシャドーダイブを無効化することに成功し,試合の流れをものにする。その後も堅実にプレイしたタシロ選手が第二ラウンドも勝利し,見事に第2期ポケモン竜王となった。


カードゲーム部門は互角の戦いからの鮮烈な速攻勝利が光る


 ゲーム部門に続いて,カードゲーム部門の決勝戦がスタートした。決勝に駒を進めたのは,「コロコロチャレンジ」広島大会1位のオカダ レオ選手と,同大会2位のオオムラ ヒトシ選手。これまでの大会でも顔を合わせている両選手は,リラックスしてのびのびとしたプレイングを見せてくれた。

オカダ レオ選手(写真左)と,オオムラ ヒトシ選手(写真右)
ルを倒して危機を脱する。

カードゲーム部門では,クリーチャーズのゲームデザイナー,辻川亮氏が解説を務めた

 カードゲーム部門の決勝戦は,予め作成しておいた「持参デッキ」と,大会当日に作った「当日構築デッキ」を使っての勝負となる。当日構築デッキは大会側で用意されたカードを使い,制限時間内に組み上げなければならないというもの。デッキの中には「メガリザードンEX」や「ホワイトキュレム」など,指定されたポケモンのカードを4枚以上入れる必要がある。ゲーム部門と同様に柔軟な思考力が求められるというわけだ。

ポケットモンスター オメガルビー

試合開始前,両選手は健闘を誓って握手を交わした

 1本目の当日構築デッキ戦は,にらみ合いのような状態から,オカダ選手のメガリザードンEXが大活躍してオカダ選手の勝利。
 続く2本目の持参デッキ戦はがっぷり四つに組んだ互角の展開をオオムラ選手が制している。

ポケットモンスター オメガルビー

 3本目は,くじ引きによって持参デッキ戦となった。オカダ選手が2ターン目に速攻をかけ,オオムラ選手の準備が整う前にバチュルを使ってシェイミEXの弱点を一撃,竜王の座を手に入れた。

ポケットモンスター オメガルビー

 なお,ゲーム部門の竜王タシロ選手と,カードゲーム部門の竜王オカダ選手は,2016年にサンフランシスコで開催される世界大会「ポケモンワールドチャンピオンシップス2016」へ招待される。2人の新たな活躍にも期待したい。

プレゼンターとして登壇した,渡辺竜王(写真左),ポケモンの代表取締役社長,石原恒和氏(写真中),ゲームフリークのディレクター,増田順一氏(写真右)

新たなポケモン竜王には,トロフィーと,晴月作 彫駒 巻菱湖書が贈られた


開会宣言を行った,渡辺 明竜王

ゲーム部門ではゲームフリークのバトルディレクターである森本茂樹氏が解説を務めた
ポケットモンスター オメガルビーポケットモンスター オメガルビー

「機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー」は2016年3月より稼働。カードデザインや搭載ゲームモードが公開に

Next: 「オーディンスフィア レイヴスラシル」のプレイレポートを掲載。5人の主人公が織りなす物語が,より美しく,遊びやすくなった
Previous: ポケモンバトルで小学生達が頭脳戦を繰り広げた「第2回 ポケモン竜王戦」をレポート
$
0
0
バンダイナムコエンターテインメントは先日(2015年12月28日),新作アーケードゲーム「機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー」を,2016年3月より稼働すると発表した。詳細は未発表だが,本稼働に先駆けて,一部店舗での先行稼働も決定しているという。

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダーの筐体イメージ

 本作は,トレーディングカードとアーケードゲームを融合させた「機動戦士ガンダム カードビルダー」シリーズの最新作。「機動戦士ガンダム」シリーズの「宇宙世紀」を舞台とするさまざまな作品からキャラクターやモビルスーツが参戦し,タッチパネルに対応したマルチディスプレイで熱戦を繰り広げる。シリーズとしては,2012年6月にネットワークサービスが終了した「機動戦士ガンダム0083カードビルダー -両雄激突-」以来となる,約4年ぶりの新作タイトルだ。

 稼働開始時期の発表に合わせて,コモンからスーパーレア(本作より新たに登場する最高レアリティ)までのカードのデザインや,ゲームモードの情報も公開されているので,まずはじっくりとチェックしておこう。

「機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー」公式サイト


1-1)本稼働の時期について

『機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー』の本稼働時期が2016年3月に決定。
また本稼働に先駆け、一部店舗での先行稼働も決定! 詳細についてはさらなる情報公開を待て!

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
設置イメージ

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
サテライト
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
ターミナル

本筐体にはマルチディスプレイを搭載しており、上画面には、刻一刻と変化する戦況が表示。各MSに用意された戦闘演出も見逃せない。
下画面は、操作を行うタッチパネルの役割も果たす。カードを動かしてユニット移動させたり、アイコンをタッチして攻撃モードを切り替えたりできる。
2-1)カードのレアリティ紹介

「U.C.カードビルダー」のカードには、4種類のレアリティが存在する。

レアリティは、新登場の「スーパーレア」と、前作同様の「コモン」「アンコモン」「レア」だ。
レアリティごとに異なるデザイン・仕様でコレクション価値の高いカードをお届けする。
※カードには、メカニックカード(機体)とキャラクターカード(パイロット)がある。

コモン
アンコモン
レア
スーパーレア【NEW】


2-2)コモン

【コモン(COMMON/C)】仕様:印刷のみ

コストが低く、バトルにおけるサポート役の「アシストデッキ」での使用に適している。
メカニックカードには、量産機やMSVなど、ファンなら見逃せない機体を中心に収録。

アッシマー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー


コモンカードの組み合わせで発動する連携ストライクオペレーションの一例を紹介。

ボール+オッゴ

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

「ボール」と「オッゴ」、それぞれ2機ずつで編成したモビルポッド混成部隊による連携ストライクオペレーション。4機連携による総合火力で敵を翻弄する
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
2-3)アンコモン

【アンコモン(UNCOMMON/UC)】仕様:銀色箔押し

コストと能力のバランスがよく、メインデッキでもアシストデッキでも使いやすい。
メカニックカードには、量産機のほか、専用機や主役機など幅広い機体を収録。

Ζガンダム

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー


アンコモンカードの組み合わせで発動する連携ストライクオペレーションの一例を紹介。

Zガンダム+ZZガンダム

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

Zガンダムの機動性を活かしたロングビームサーベルによる強襲。斬撃後、Zガンダムが高速離脱することを予測し、ZZガンダムがハイ・メガ・キャノンを撃ちこむ
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー


アンコモンカード+コモンカードという組み合わせで発動可能な、連携ストライクオペレーションもある。

ヒルドルブ(タンク形態)+ザク・タンク(砲撃仕様)

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

ザクキャノンの180mm砲2機分の火力に加え、ヒルドルブ30cm(サンチ)砲による追撃がターゲットを容赦なく駆逐する
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

ΖΖガンダム

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

水中型ガンダム

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
2-4)レア

【レア(RARE/R)】仕様:レインボーホロ

コストは高めながら、メインデッキに組み込んで戦わせるに相応しい能力を持っている。
メカニックカードには、主役クラスの機体を多数ラインナップ。

陸戦型ガンダム

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

ズゴック(シャア・アズナブル機)

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

アシストデッキ「ストライカー」に他の水陸両用モビルスーツを組み合わせた状態で、ズゴック(シャア・アズナブル機)の「ストライクオペレーション」を発動させよう
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー


2-5)スーパーレア

【スーパーレア(SUPER RARE/SR)】仕様:レインボーホロ+金色箔押し

本作より新たに登場した最高位レアリティで、非常に高いコストに見合うだけのスペックを持つ。
メカニックカードには、主役機とそのライバル機を中心に収録。

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

・金色の箔押し
・金色に輝くホロ仕様
・他のレアリティとは異なる特別感のあるフォーマットデザイン

グフ・カスタム

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー


レアカード+コモンカードという組み合わせで発動可能な、連携ストライクオペレーションもある。

ズゴック(シャア・アズナブル機)+アッグガイ+ゾゴック+ジュアッグ

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
ブルーディスティニー1号機

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー


3-1)ゲームモード

「U.C.カードビルダー」の3つのゲームモードを公開

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
「ミッション」モード:CPUを相手にバトルを行う、ひとり用のモードです。
「全国対戦」モード:全国のプレイヤーを対象に、オンライン対戦を行います。
「チュートリアル」モード:操作方法や戦術など、本作の基本を学ぶことができます。


3-2)ミッション

ひとりでじっくり遊ぶ対CPU戦。
難易度や内容からミッションを選択可能。

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

ミッション内容に応じてデッキを編成し、出撃準備が整ったらミッションスタート!


3-3)全国対戦

全国のプレイヤーを対象に、1vs1のオンライン対戦を行います。

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
出撃部隊を編制
機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
他プレイヤーとマッチング!

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー
対戦スタート!

※本情報は予告なく変更される場合があります

「機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー」公式サイト


「オーディンスフィア レイヴスラシル」のプレイレポートを掲載。5人の主人公が織りなす物語が,より美しく,遊びやすくなった

Next: 「サモンナイト6 失われた境界たち」繭世界の謎を知る青年“イスト”のプロフィールが公開
Previous: 「機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー」は2016年3月より稼働。カードデザインや搭載ゲームモードが公開に
$
0
0
2016年1月14日にアトラスより発売予定の2DアクションRPG「オーディンスフィア レイヴスラシル」(PS4 / PS3 / PS Vita)。2007年にPS2用ソフトとして発売された「オーディンスフィア」をベースに,開発を手がけるヴァニラウェアが「朧村正」(Wii / PS Vita)や「ドラゴンズクラウン」(PS3 / PS Vita)などで培ったノウハウをつぎ込んで,グラフィックスのHD化だけでなく,システム面の大幅な改修まで行った「決定版」と言えるタイトルだ。


 今回,本作のPS4版を実際にプレイする機会を得たので,その内容やプレイフィールなどをお届けしよう。筆者はオリジナルのオーディンスフィアをプレイしたことはないので,新旧2作品の比較に関しては控えめな内容になるかと思うが,その点はご了承いただきたい。
 なお,記事中で使用している画面写真は,全てPS4版のものとなる。

「オーディンスフィア レイヴスラシル」公式サイト

登場人物の複雑な思いが絡む群像劇が

絵本のようなグラフィックスで描かれる


 本作は,アリスという少女が屋根裏で見つけた本を手に取るところから始まる。この少女が読み進める本の中に,プレイヤーキャラクターとなる個性溢れる5人の主人公が登場する物語が書き記されているという設定で,本1冊につき1人の主人公キャラクターが登場し,完結したところで次のキャラクターを操作できるようになるという仕組みだ。

屋根裏部屋のアリス。彼女が本を読むことでゲームが始まる。読み終えた本をもう一度読むことも可能だ
オーディンスフィア レイヴスラシル

 物語の舞台となるのは広大な環状大陸「エリオン」。過去に滅亡した魔法国家「バレンタイン」が遺した魔法の「結晶炉」を巡り,大陸の国家が果てしない戦いを繰り広げる中で,主人公達の数奇な運命が描かれる。
 前述のとおり,キャラクターをプレイする順番が決まっている展開ではあるが,そのぶん個々のシナリオや設定は非常に凝っていて,お互いが複雑に絡み合っている。

結晶炉をめぐる国家間の対立が,登場キャラクターたちに暗い影を落としている
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

 最初にプレイするグウェンドリンは,「魔王の国」と呼ばれる国家,ラグナネイブルの姫であり,メルセデスオズワルドは,ラグナネイブルと敵対する国家,リングフォールドの重要人物として登場している。また,コルネリウスベルベットのように,恋人同士でありながら運命によって引き裂かれてしまうような関係もある。彼らの脇を固めるNPC達も物語において重要な存在だ。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

 このように,複数の主人公の視点から物語を眺めることで,プレイヤーの頭の中に人物相関図ができあがっていき,物語がさらに深く味わえるようになっていく。登場人物はかなり多いので,実際に手書きの相関図を書きながらプレイするのも面白そうだ。
 可愛い見た目に反して,キャラクター同士の関係が非常に“重い”ものになっているところが,切なくも興味をそそられる。このあたりが,PS2版が支持された要因の1つかもしれない。

グウェンドリンの章を進めていくとその姿を現す結晶炉「コルドロン」。ベルベットはその秘密を知っているようだ
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

ほかの章のキャラクターがボスとして登場することもある
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

 こうしたストーリーを盛り上げているのが,美しいグラフィックスとサウンドだ。とくにこのPS4版では,グラフィックスのHD化により,細部まで描き込まれた絵本のようなグラフィックスをより楽しめるようになった。プレイ中,余裕があるときはプレイヤーキャラクターの細かなポーズやアニメーションに注目してほしい。

 本作のサウンドを手がけるのは,ヴァニラウェアタイトルではおなじみの,崎元 仁氏率いるベイシスケイプのサウンドクリエイター陣だ。タイトル画面に流れるメインテーマを始めとして名曲揃いで,美しくなったグラフィックスと相まって,本作の世界観をさらに深いものにしている。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

簡単操作ながら,戦略性が非常に高い2Dアクション


 本作のゲームシステムも,ストーリーやグラフィックス同様,かなり緻密に作り込まれている。ジャンルは「2DアクションRPG」をうたっているが,かなりアクションゲーム寄りの内容で,RPG風の育成要素はあるものの,あくまでアクションの面白さを高める補助的な役割という印象だ。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

 プレイヤーは主人公を操作し,高低差の概念がある2Dのステージを,現れる敵を倒しながら進んでいく。ゲームの難度を一番簡単な「SWEET」に設定すればガチャプレイでもなんとか進められるので,アクションゲームが苦手な人には嬉しいところだろう。

 これをデフォルトの「NORMAL」以上に設定すると,とくに中ボス以上の敵はかなり手ごわく感じられるようになる。最高難度の「EXPERT」では,敵の攻撃力・体力がともに底上げされ,攻撃の使い分けやガードなど,キャラクターができることを状況によって的確に使いこなさなければ,あっという間にやられてしまうはず。難度はいつでも変更でき,さらに敵に倒されてもそのステージをやり直すことになるだけなので,アクション好きならあえて難しい難度から始めて,その戦略性の高さを味わってみるのもいいかもしれない。

 ステージには,宝箱やアイテムなどの探索がメインとなる「フリーステージ」と,敵との戦闘が行われる「バトルステージ」,そしてチェックポイントのある拠点的
「レストステージ」の3種類が存在し,それらがつながって一つのマップを構成している。単純にステージの端から端へ移動するだけでなく,左右がループしたステージに複数設けられた出口から枝分かれするなど,2Dのマップが3D的につながっているのが面白い。

アイテムの入手時などには「インテリTIPS」が表示される。もちろんオフにすることも可能だ
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

画面右上のミニマップには,画面外にいる敵も表示されている
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル

マップは右スティックを入れるかタッチパッドを押すと表示される。「ラウンドマップ」を手に入れれば,ルートやアイテムの有無も分かるようになる
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


キャラクターによってまったく異なる操作感覚


 本作のプレイヤーキャラクターは,見た目やその境遇だけでなく,ゲーム中のアクションや操作感覚もかなり異なっている。魔石から加工された武器「サイファー」を持つという点は共通だが,その形状は「槍」「剣」「石弓」「鎖」とさまざまで,使用者の能力なども相まって,独自の攻撃を繰り出せるようになっている。ここでは5人の主人公のキャラクター設定やプレイフィールを登場順に紹介しよう。

■グウェンドリン

 軍事国家ラグナネイブルを統治する魔王オーダインの娘で,亡き姉から譲り受けたサイファーの槍を使って戦う。最初に扱うキャラクターとあって,5人の中では最もクセがなく,攻撃範囲も広い。2段ジャンプで跳び上がったあとに滑空できるので,敵の攻撃範囲外からの強襲や,逆に上空への離脱なども得意としている。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


■コルネリウス

 歴史ある大国タイタニアの若き王子。ある日目覚めると,その姿がケモノの姿に変えられていて愕然とする。
 武器は剣で,小さな体を活かした素早い攻撃を繰り出す。剣はさほど長くないので,攻撃方法によってはグウェンドリンよりも敵に接近する必要があるが,素早い動きや隙の少なさでカバーできるだろう。
 剣を出したまま体を高速で回転させたり,ホッピングのように下に剣を出して敵の頭上を突いたりと,特徴的な技も多く,見た目も可愛いので,プレイしていて楽しいキャラクターだ。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


■メルセデス

 妖精の国リングフォールドの姫君。母親の石弓を持ち出してカエル退治に行くような,気ままな日々を送っていたが,戦火による女王の死により,幼き女王として戦場に赴く。
 5人の中で最も特異な性質を持つキャラクターで,妖精の能力による飛行と,石弓による遠距離攻撃により,アクションというよりはシューティングに近い操作感覚になっている。操作によって撃ち出す弾の威力や性質を変えられるので,それらを把握すればかなり面白いキャラクターとなりそうだ。
 なお,一度に撃てる弾の数には制限があり,リロードするには動かずに一定時間待つ必要がある。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


■オズワルド

 リングフォールドの軍師メルヴィンに仕える,黒い鎧の剣士。メルヴィンから授けられた魔剣を装備している。
 攻撃力とスピードを備えたキャラクターで,最大の特徴は強力な変身能力「バーサーク」だ。敵を攻撃すると溜まるゲージを最大にして発動すると,黒い影のような姿に変身し,一定時間超高速で暴れ回れるようになる。持続時間はそれほど長くないので,どこで発動させるかがポイントとなりそうだ。
 なお,バーサークゲージを早く溜めるための特殊な掴み攻撃なども用意されている。



オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


■ベルベット

 一夜にして滅亡した魔法大国バレンタインの生き残りの姫。隠者として森に住む彼女はコルネリウスと惹かれ合っており,物語を進めていくとグウェンドリンとの意外な関係も明らかになる。
 武器は両手に携えた鎖で,メルセデスを除く4人の中では最も攻撃のリーチが長い。踊るように鎖を振り回して戦う姿は,見ていて楽しくなるほど華麗だ。
 また,鎖を利用して相手の懐に飛び込んだり,振り子のように空中を滑空したりといったアクションも用意されており,なかなかテクニカルなキャラクターという印象だ。

オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


 このようにキャラクターによってプレイフィールが大きく変わるので,新しい章に入ったときは少々戸惑うかもしれない。とはいえ,操作方法には共通する要素が多く,特殊なアクションについては章ごとにチュートリアルもあるので,慣れるのにそう時間はかからないだろう。
 なお,ストーリーをクリアしたキャラクターをプレイしたいときは,冒頭で述べたアリスの屋根裏部屋で,該当のキャラクターの本を選べばいい。


キャラクターの成長は,アクションをより楽しむためにじっくり挑みたい


 キャラクターの成長システムについても触れておきたい。本作においてキャラクターが成長する手段は,木の実などを食べて得られる経験値によるパラメータの成長と,敵を倒したときなどに手に入る「フォゾン」を消費して行うサイファー強化の2つ。両者はキャラクターを動かせるときならいつでも可能だ。
 敵を倒すことでもある程度強くなっていくが,これらの要素は一般的なRPGの成長システムとは感覚が異なるため,システム的には好みが分かれるかもしれない。

敵を倒したときに出現する紫色の光がフォゾンだ
オーディンスフィア レイヴスラシル

 本稿前半でも述べたように,本作はアクション寄りのゲーム性となっており,基本的にはプレイヤーの腕で道を切り開かなければならない。この成長要素はあくまで補助的なものだ。
 とはいえ,とくにフォゾンを使ったサイファーと「サイファースキル」(魔法のような特殊技)の育成は選択肢が多く,そのキャラクターを自分の好きなタイプに育てられるので,魅力的だ。バランスよく強化していくか,それとも使いやすいものを優先して強化していくか……そして最終的にはすべてを最強にもできるので,じっくりと遊んでみてほしい。

オーディンスフィア レイヴスラシル
アイテムとして手に入る実は,種を植えてフォゾンを与えると育つ植物からも収穫できる
オーディンスフィア レイヴスラシル
実や食べ物は[△]で表示されるリングコマンドでアイテムと同様に使える。回復アイテムとして使ってもいい

フォゾンはサイファーやサイファースキルのレベルを上げられる。サイファースキルは特定のステージで入手できる「フォゾンプリズム」で取得可能だ
オーディンスフィア レイヴスラシル

 ちなみ本作にはメインの「リファインモード」に加えて,ゲームシステムをPS2版に準拠させた「クラシックモード」が用意されている。キャラクターの表示が少し大きくなって(=周囲が見渡しにくい),攻撃を繰り出し続けるとふらついてしまったり,フォゾンを回収するためにボタンを押す必要があったりと,この「レイヴスラシル」で大幅に改修されたシステム部分を,当時のままのスタイルでプレイできるというものだ。

 普通に遊ぶだけならリファインモードで十分だが,このレイヴスラシルが一体どの程度改修されているのか比べてみたい人や,PS2版のままのプレイフィールで遊んでみたいという人はこちらを選んでみるといいだろう。なお両モードのセーブデータは別に用意されており,難度設定のようにステージ中で切り替えることはできない。

リファインモードを先にプレイしていると,クラシックモードは少々きついかもしれない
オーディンスフィア レイヴスラシルオーディンスフィア レイヴスラシル


美しいグラフィックスを大画面で堪能するか

それとも外に持ち出して遊ぶか


 今回筆者はPS4版で美しいグラフィックスを大画面で堪能したが,外に持ち出していつでも遊べるPS Vita版もかなり魅力的だ。クロスセーブの機能もあるので,本作を堪能し尽くしたい,という人なら,両方の購入を考えてもいいだろう。
 筆者のようにPS2版を触っていなかったプレイヤーにとっては絶好の機会なので,ぜひプレイしてみてほしい。また,リファインモードはクラシックモードと比較してかなり遊びやすくなっているので,PS2版を途中で投げてしまった人も,物語の行方をぜひ自分の目で確かめてほしい。

「オーディンスフィア レイヴスラシル」公式サイト



「サモンナイト6 失われた境界たち」繭世界の謎を知る青年“イスト”のプロフィールが公開

Next: Appleの巨大タブレット端末「iPad Pro」で色々なゲームを遊んでみた。12本のアプリでプレイフィールを紹介
Previous: 「オーディンスフィア レイヴスラシル」のプレイレポートを掲載。5人の主人公が織りなす物語が,より美しく,遊びやすくなった
$
0
0

サモンナイト6 失われた境界たち
 バンダイナムコエンターテインメントは(2015年12月28日),同社が2016年3月10日に発売を予定してる「サモンナイト6 失われた境界たち」(PS4 / PS Vita)の最新情報を公開した。

 食料をはじめとしたさまざまなものが空から降ってくるという不思議な世界「繭世界<フィルージャ>」を舞台とする本作。今回は,そんな繭世界の謎を知る青年“イスト”をはじめ,物語を動かす主要キャラクターが紹介されているので,それぞれのバックボーンなどをしっかりと確認しておこう。


「サモンナイト6 失われた境界たち」公式サイト


3人目の繭世界の住人の出現により、
深まる世界の謎!

ラージュとアムを遠く離れた場所から観察する謎の青年。繭世界(フィルージャ)に関わる真実を知る彼の行動が、アムやラージュ、さらにはリィンバウムから召喚された来訪者たちの運命を握ることになる!様々な人物の思惑が絡み合いながら、冒険の旅は続く!


■キービジュアル公開&主題歌決定!繭世界の謎を知る青年“イスト”!!

サモンナイト6 失われた境界たち
◯イスト CV:増田俊樹
ラージュとアムを観察している謎の青年。繭世界について詳しく知る唯一の人物のようだが、その素性を多くは語ろうとはしない。リィンバウムから召喚されたフォルスたちを保護しているが、その意図は不明。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯リンネ
パッチ、キルトと同種の繭世界の生命体。


アム役、小倉唯による主題歌決定!
「TO BE ALIVE」
歌:小倉 唯
作詞:磯谷佳江
作曲:駒形めぐみ (Puresound)
編曲:菊谷知樹
★ストーリーその1
もう一人の繭世界の住人“イスト”と、彼の視線が捕えるリィンバウムからの新たな来訪者たち!やがて彼は半妖精としての優れた感覚によって、自分たちを遠くから見つめる正体不明の存在を感じとる。視線の正体はイストという青年のものだった。不思議な力をもつ彼は、この世界に引き寄せられてきた勇者たちを遠方から観察し続けていたのだった。

そしてその傍らには、彼により保護される形となっていたフォルス、ペリエ、トルクの3名がいた。このまま彼らを放ってはおけないとフォルスは居住空間から飛び出してゆく。それを見送ってから、イストはおもむろに別のヴィジョンに目を向ける。別々の場所でマグナと出会うラージュと、ナツミと出会うアム―――イストは、この二人のこともずっと観察していたのだ・・・

サモンナイト6 失われた境界たちサモンナイト6 失われた境界たちサモンナイト6 失われた境界たち

サモンナイト6 失われた境界たち
◯リューム CV:田村ゆかり
ラウスブルグの守護竜。エニシアと共に民たちをメイトルパに連れ帰り、先代の知識と魔力を継承した状態だが、転移の際にその大半を奪われ、知識、魔力共に継承前の状態にまで低下してしまっている。召喚された際に自分の力が減衰していることに気づいてショックを受けるも、まあ別にいいかとすぐに開き直ってしまう。ライたちにくっついて行動する。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯リシェル CV:松岡由貴
ライの幼馴染み。彼の店は彼女の父テイラーがオーナー。かつてライと共に竜の子リュームを拾ったことをきっかけにこれを狙う一団と戦い、理想と現実に打ちのめされて泣いたりわめいたりもしたが、最終的にはワガママ娘からひとまわり成長した。突如繭世界に召喚され、軽くパニックを起こしたものの、ライを信頼してくっついてゆく。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯ライ CV:泰勇気
帝国の宿場町トレイユに宿屋を構える少年店主。料理の腕はピカいち。父親から無理矢理仕込まれた武術を使いこなす。後に【浮遊城事件】と呼ばれる激戦を勝利し、今は平穏な日々を取り戻しつつあった。リューム、リシェルと共に買い出しに出かける途中に呼ばれた。夜の営業に間に合わないと困るので、慌てて元の世界に戻る方法を探す。



★キャラクター その2
サモンナイト6 失われた境界たち
◯フォルス CV:神谷浩史
響友ペリエと共に異世界調停機構ユクロスに所属する調停召喚師。真面目な性格だが時にだらしないことも。バイト先である大家の店でコーヒーを入れていたところを、近くにいたペリエやトルクと共に召喚される。状況を把握すべく動こうとしたその矢先、イストと接触。彼の口から事のあらましを聞かされると同時に、その庇護下に入ることに。

サモンナイト6 失われた境界たち
◯ペリエ CV:本多真梨子
フォルスの響友。共に異世界調停機構ユクロスに所属している。フォルスのお手伝いをしていた所、店内にいたトルクと共に召喚される。フォルスに従って状況を把握すべく動こうとしたその矢先、イストと接触。召喚の影響で体力が衰えているため、単体での戦闘力が著しく低下している。それでもおにいちゃんの助けになるべく懸命にがんばる。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯トルク CV:真田アサミ
若き天才鍛冶師。魔剣の秘密に迫るためセイバールにやってきた。フォルスのコーヒーを飲んでくつろいでいた所、近くにいたフォルスやペリエと共に召喚される。召喚の影響で体力が衰えているため、居住空間にとどまることが多い。そのためヒマをもてあまし、どこからか出現する壊れた武器をなんとなく修復している。
★ストーリーその2
アムたち一行に忍び寄る悪意、奸計と虚言の悪魔王メルギドス!そして新たに現れる誓約者トウヤ!

仲間との旅を続けるアムの心に、不思議な男の声が囁きかける。自分のことが知りたいのならば、私が教えてあげましょう―――と。同じ声は他の者たちにも届いており、皆の不安や過去の暗い記憶を呼び覚ました。声の正体は「奸計と虚言の悪魔王」メルギトス。

人の心を惑わし破滅に導くことを悦びとする彼は自身の欲望を満たすべくアムたちに干渉してきたのであった。窮地に落ちる一行だったが、それを救ったのもまた別の女悪魔―――悪魔商人として界を渡り歩くルチルと、誓約者のトウヤだった。彼と相棒のキールは異なる時間軸でトリスと共にメルギトスと戦ったことがあり、魔王の不穏な動きを掣肘すべく追跡していたのだった。そしてルチルはその同行者だった。勇者であるトウヤの加勢によってメルギトスへと立ち向かうことになる!

サモンナイト6 失われた境界たちサモンナイト6 失われた境界たちサモンナイト6 失われた境界たち


★キャラクター その3
↑ルチルは仲間になると戦闘には参加しないが、拠点でショップを開いてくれるようになる!様々な便利なアイテムを取り扱ってくれるぞ!
サモンナイト6 失われた境界たち

サモンナイト6 失われた境界たち
◯ルチル CV:中原麻衣
神出鬼没の悪魔商人。界を自在に転移する希有な能力をもっているが戦闘力は皆無。商売仲間であるメイメイの遺言で「観測者」の役目を引き継いでいる。当人は移動中に突如繭世界に引っ張り込まれたというがその真偽は不明。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯メルギトス CV:神奈延年
リィンバウムを侵略しようとした悪魔王。天使アルミネによって封印されていたが、結界の弱体化と共に復活し、リィンバウム侵略を目論むが、本音は復讐という名のゲームを楽しむことだった。しかし彼のいた世界(時間軸)では調律者たちの復活は未だなく、目的を喪失してしまった彼はみなぎる力をもてあましていた。そして彼は謎の力による召喚にあえて逆らうことなく身を委ね繭世界へと訪れる。異なる時間軸から召喚されるであろう者たちの中に、懐かしい彼らがいると信じて。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯キール CV:白井悠介
【無色の派閥】の魔王降臨儀式の総責任者に選ばれたオルドレイクの息子。儀式の失敗によって召喚されてしまったトウヤと接触、監視するうちに彼との間に友情が芽生える。トウヤと共に自室で語らっていたところを突然召喚された。召喚時の影響で魔力は減衰したが、トウヤの各種サポートに回ることはまだ可能。


サモンナイト6 失われた境界たち
◯トウヤ CV:檜山 修之
現代日本からリィンバウムに召喚されてしまった男子学生だったが、試練を乗り越え伝説の存在たる誓約者となる。その力で【無色の派閥】の総帥オルドレイクと戦い、再降臨した魔王を撃破。以後はパートナーであるキールや仲間たちと共に、密かに世界の危機を救ってきた。キールと共に突然繭世界に召喚され、そこで別時間軸から来た悪魔王メルギトスと遭遇。この騒動の元凶が彼ではないかと疑い、真相を突きとめ悪魔を倒すべく追いかける。



★初回封入特典
序盤の戦いを有利に!召喚獣“オヤカタ”が入手できるプロダクトコード!
サモンナイト6 失われた境界たち
サモンナイト4で登場した「オヤカタ」が、召喚獣として入手することが出来る、プロダクトコードが封入!「オヤカタテテ」は召喚術として使用できると共に、召喚ユニットとして実体化させることも可能!序盤の戦闘ではかなりの活躍が出来る強力な召喚獣として冒険の助けとなってくれるはずだ!また、序盤で役に立つ、便利装備アイテムセットも付いてくる!


ゲーム序盤では戦闘でかなり役に立つ強力な召喚魔法になっている!もちろん、召喚獣はユニットとして呼び出すことも可能!
サモンナイト6 失われた境界たち

※本特典は数に限りがございます。なくなり次第終了となりますのでご了承下さい。※一部店舗ではお取り扱いのない場合がございます。詳しくは店頭にてお問い合わせ下さい。※プロダクトコードをご利用いただく際には、ゲーム機本体をインターネットに接続する環境が必要になります。また、Sony Entertainment Networkのアカウントが必要です。※プロダクトコードには有効期限がございます。※事前の告知なく、アイテム内容の変更、配布の休止、または終了することがございます。予めご了承下さい。



Appleの巨大タブレット端末「iPad Pro」で色々なゲームを遊んでみた。12本のアプリでプレイフィールを紹介

Next: PlayStation 4/PlayStation 3/PlayStation Vita:「仮面ライダー バトライド・ウォー 創生」仮面ライダーチェイサーが無料DLCで参戦決定。公式サイトで情報公開
Previous: 「サモンナイト6 失われた境界たち」繭世界の謎を知る青年“イスト”のプロフィールが公開
$
0
0
015年11月11日に発売されたAppleのタブレット端末,「iPad Pro」。世間一般の話題では,Apple Pencilの使い心地やノートPCとの比較などに注目が集まっているようだが,4Gamer的には何はともあれ“ゲームがどれだけ楽しく遊べるか”が気になるところ。
 そこで今回は,色々と遊んでみたアプリの中から12本をピックアップして,iPad Proのゲーム端末としての感想をつらつらと語ってみたい。

 また,4Gamer編集部のおれっちOrecchi)とライターのマフィア梶田氏の2名による体験ムービーも紹介しているので,合わせて参考にしてほしい。


●iPad Proの主なスペック
サイズ:305.7(W)×220.6(D)×6.9(H)mm
重量:約713g(Wi-Fiモデル),約723g(Wi-Fi+Cellularモデル)
OS:iOS 9
SoC:Apple A9X
ディスプレイ仕様:12.9インチ液晶パネル
ディスプレイ解像度:2732×2048ドット
メインメモリ容量:4GB(ただし編集部調査による。オフィシャルには非公開)
ストレージ:内蔵(容量32GBまたは128GB)
あらためて紹介すると,iPad Proは12.9インチサイズの液晶を搭載した,解像度2732×2048ドットの巨大タブレットである。この大きさだから当たり前といえば当たり前だが,タッチやスワイプといった操作感はほかのiOS端末(iPhoneやiPadシリーズ)とだいぶ異なる。やや大袈裟に言うと,ほかの端末では指や手を動かして操作するのに対し,iPad Proでは“腕”も動かす感じだ。操作が忙しいアプリを遊ぶと疲れてしまうし,重量もあるので手持ちによる長時間のゲームプレイにもあまり向いていない。

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
iPad Pro(12.9インチ)の上に,iPad Air 2(9.7インチ)と,iPad mini 4(7.9インチ)を重ねた写真(発表時のプレスリリースより)
 グラフィックスに関しては大画面で存分に楽しめるものの,思いっきりスケーリング(拡大)しているためなのか、イラストなどといった2D系の場合は、線などが少しぼやけた感じになることも。人によっては気になる部分かもしれない。
 もうひとつ注意してほしいのは,(これはiPad Proだからという問題ではないのだが)モバイル端末などで既に遊んでいるアプリでアカウントを流用する場合,“機種変更”の手続きが求められるケースが結構あるという部分だ。

 一方で嬉しい誤算だったのが,4基搭載されているスピーカーである。各スピーカーは,本体の短い辺のそれぞれ両端に配置されていて,特に“横画面”で遊ぶアプリにおけるサウンドの広がりが素晴らしい。スピーカーを手で塞いでしまう点に気をつければ,iPhoneやiPad Airとは段違いのサウンドが楽しめるはず。

 このようにiPad Proは,アプリによって向き不向きがだいぶハッキリしている端末である。ファーストインプレッションとしては,「操作がそれほど忙しくなく,グラフィックスやサウンドの魅力を前面に出しているアプリ」は,iPad Proとの相性が良さそうだ。以上の点を踏まえた上で,各アプリのプレイフィールを紹介していこう。
 なお,本稿ではほかのiOS端末との比較を中心に紹介しており,ゲームの基本説明は最小限に留めている。そのあたりの情報が気になった人は,リンク先の4Gamer関連記事やApp Storeなどをご覧頂きたい。

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 キャラクターの3Dモデリングと楽曲に注力しているアプリなので,アイドルの鑑賞目的としてはiPad Proは最高のパフォーマンスを見せる。2D絵に関しては,過去のシリーズ作などから流用しているモノもあって,それらを縦画面で表示させると粗(あら)が見られるが,3Dでのライブ中はまったく気にならなかった。
 ただし,普段からモバイル端末で遊んでいる人にとっては,iPad Proは横幅が大分長くなるため,リズムゲームとしてのプレイフィールの変化に戸惑うかもしれない。


「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」公式サイト

「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」ダウンロードページ



あずきザザー


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 テレビや映画の中で“波音”の効果音を作るときに用いる,「あずき」と「ザル」による伝統的な方法を,iOS上で再現した物理シミュレータ。
 ネタ枠として軽い気持ちで選んだのだが,本体の傾きを微妙に動かし続けるためなのか,iPad Proの4基あるスピーカーから発せられるサウンドが,より立体的に聞こえる。シンプルであるがゆえに,手に持った瞬間「おおっ」と声を上げてしまった。知人などから「iPad Proってどうなの?」と聞かれたときは,とりあえず黙ってこのアプリを触らせてみたい。


「あずきザザー」公式サイト

「あずきザザー」ダウンロードページ



パズル&ドラゴンズ


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 iPad Proは,モバイル端末のように,片手で持ちながら親指でドロップを動かすのは不可能だ。サイズが大きくなった分,ドロップの“斜め移動”が成功しやすいのはメリットといえるが,可搬性が損なわれるデメリットの方が大きい。
 そもそも,パズドラを別のモバイル端末などで遊んでいる場合,“機種変更”の手続きが必要となる(しかも再び行えるようになるのは30日後)。モバイル端末とiPad Proのどちらか片方を選ぶのなら,持ち運びがしやすい前者に軍配が上がるという結論になるだろう。


「パズル&ドラゴンズ」公式サイト

「パズル&ドラゴンズ」ダウンロードページ



星のドラゴンクエスト


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 ユーザーインタフェースが割と細かい操作を要求するアプリで,iPhoneではミスタッチにたびたび悩まされていたのだが,iPad Proではそういったストレスは皆無だ。リールを回して狙い通りのコマンドを選んだり,瀕死の敵にタイミングを合わせてフィニッシュコンボを連続して決めたり,積極的にスタンプチャットを使ったりと,ゲームがより深く楽しめるようになった。
 しかも星ドラは,簡単な手続きを行うだけで複数端末からのログインが可能だ。同一アカウントで,「外ではスマホ,家ではタブレット」といった遊び方ができるのは素晴らしい。


「星のドラゴンクエスト」公式サイト

「星のドラゴンクエスト」ダウンロードページ




FINAL FANTASY VII


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 さすがに今の基準で見るとグラフィックスのクオリティはしんどいが,FF7という作品においては,そんなことは些細な問題だろう。10分もプレイする頃には,定評のあるストーリーやキャラクターの魅力に引き込まれ,プレイに没頭したくなった。
 しかし,バーチャルパッドで表示される十字ボタンが直径約6.7cmとやたらにデカくなってしまっているため,常にこれを横目で見ないとろくに操作できない。FF7はカメラ視点が頻繁に切り替わるRPGなので,普通にプレイしようとするだけでストレスが溜まりまくるのだ。そのためバーチャルパッドでのプレイは現実的とはいえないのだが,試しにiOSに対応しているBluetooth接続のゲームパッド(※注)を使ってみたところ,快適にプレイできた。
※注:「SteelSeries Stratus Wireless Gaming Controller」を使用


「FINAL FANTASY VII」公式サイト

「FINAL FANTASY VII」ダウンロードページ



FRAMED


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 コミックの“コマ割”のように区切られたパネルを入れ替えて,スパイの脱出を手引する一風変わったパズルゲーム。
 iPad Proの大きさやサウンドなどの特徴1つ1つがプラスに作用している。プレイヤーの操作そのものが少ないため,ハードボイルド調のグラフィックスや,全編を通してシームレスに流れるジャズのBGMなど,ゲームの世界に存分に浸れるのだ。iPad Pro本体をスタンドで立てかければ,Bluetooth接続の外部スピーカーを使わずともBGMとして立派に使えるし,このアプリに限っていえば二度とiPhoneには戻れないなあと思った。


「FRAMED」公式サイト

「FRAMED」ダウンロードページ



Hearthstone: Heroes of Warcraft


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 画面のユーザーインタフェース構成はiPad Air版と一緒。端末のサイズが大きくなったとはいえ,元々iPad Airでも十分快適に操作できるアプリということもあり,iPad Proならではのメリットやデメリットは特に感じなかった。
 少し余談になるが,iPad Proの描画領域における短い辺の長さ(縦持ちにしたときの横辺)は,iPad Airの長い辺(縦持ちにしたときの縦辺)より若干短い程度である。仮にHearthstoneの「縦持ち用のUI」を別途開発してくれれば,丸々空いた約107mm×197mmのスペースに,例えば手札のカード情報などを常時表示させられるだろう。アップデートで対応してくれると嬉しいのだが。


「Hearthstone: Heroes of Warcraft」公式サイト

「Hearthstone: Heroes of Warcraft」ダウンロードページ



jubeat plus


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 以前から配信されているiPad Air版は,アーケード版とは操作画面の面積が異なることから,この端末専用の運指を行うコアプレイヤーもいた。その点iPad Pro版では,アーケード版に比較的近いプレイフィールとなる。4スピーカーによるサウンドも臨場感たっぷりで,音ゲーが好きな人はiPad Proを検討する価値がありそうだ。
 なお,iPad Airの画面をしっかり叩くと,微妙に柔らかいというかフカフカ感があるのだが,iPad Proではそれが感じられなかった点も述べておこう。


「jubeat plus」公式サイト

「jubeat plus」ダウンロードページ



Need f

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 レースゲームの本作では,ハンドル操作を「左右タッチ」「スライド」「本体を傾ける」の3パターンから選べる。それぞれ試してみたところ,どの操作方法でもiPhoneやiPad Airよりも快適に遊べたが,個人的には最後の“傾ける”方法を推したい。端末を両手でガッシリつかむと,その大きさや重さも相まって,あたかも車のステアリングを握っているような感じだ。スピーカーを手で塞いでしまいがちだが,サウンドが手を通じてビリビリと伝わってくるのが心地良いので,細かいことを気にせず豪快に遊びたい。


「Need for Speed No Limits」公式サイト

「Need for Speed No Limits」ダウンロードページ


NET麻雀 MJモバイル


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 リアルの麻雀牌で手牌を並べると,13枚で260mm程度の長さになる。そしてiPad Proで表示させた本作の手牌の長さは約234mm。実寸に近い麻雀牌をタッチして遊ぶのは不思議なプレイ感覚で,言葉ではうまく説明できないのだが,初プレイの際はなんだか笑みがこぼれてしまった。
 本作では捨牌を選ぶときに,誤操作を防ぐために牌をいったん拡大してくれるのだが,iPad Pro版では不要な機能である。マルチプレイの対局相手が,iPhoneなどの小さな画面をちまちまとタッチしているのかなと考えると,普段より強気に打てた(気がする)。


「NET麻雀 MJモバイル」公式サイト

「NET麻雀 MJモバイル」ダウンロードページ



Tengami


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 タブレット上で「飛び出す絵本」を実現した,和風テイストな3Dアドベンチャーゲーム。
 本作のテクスチャは和紙を取り込んで作られており,iPad Proでプレイするとその美しさがより鮮明に感じられた。琴を用いた和風サウンドも良く響き,iPad Pro本体のズッシリとした重さすら,ハードカバーの絵本を手に持っているような感覚。「FRAMED」と同様に,iPad Proとの相性が抜群だと感じたアプリだ。

「Tengami」公式サイト

「Tengami」ダウンロードページ



TERRA BATTLE


アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
 スライドさせる距離が長くなったものの,操作時の時間制限(基本4秒)は変わらないため,モバイル端末と比べて難度が上がっている。ゲームに慣れている人ほど,対戦プレイなどの接戦時に「こんなはずでは……」と感じてしまうだろう。斜め移動による“すり抜け”は成功しやすいが,アカウント移行の手続きも必要だったりと,プレイの効率に限って言えば,iPad Proでのプレイはオススメしづらい。
 しかし,植松伸夫氏によるBGMや藤坂公彦氏によるイラストをこの端末で堪能できる魅力は捨てがたい。アプリを遊ぶついでに,サウンドトラックや画集も楽しめてしまうようなお得感があった。


「TERRA BATTLE」公式サイト

「TERRA BATTLE」ダウンロードページ


or Speed No Limits

PlayStation 4/PlayStation 3/PlayStation Vita:「仮面ライダー バトライド・ウォー 創生」仮面ライダーチェイサーが無料DLCで参戦決定。公式サイトで情報公開

Next: AMD,次世代GPUアーキテクチャ「Polaris」を予告。第1弾製品は2016年半ばの市場投入予定
Previous: Appleの巨大タブレット端末「iPad Pro」で色々なゲームを遊んでみた。12本のアプリでプレイフィールを紹介
$
0
0
『仮面ライダー バトライド・ウォー 創生』
仮面ライダーチェイサー
無料追加DLCにて緊急参戦決定

株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、2016年2月25日発売予定の PlayStation 4/PlayStation 3/PlayStation Vita用ソフトウェア「仮面ライダー バトライド・ウォー 創生」に、仮面ライダーチェイサーが無料追加DLCとして参戦決定いたしましたのでお知らせいたします。また、公式 HP 内スペシャルページにて、仮面ライダーチェイサーの役を演じられた上遠野太洸さんの直筆メッセージを公開いたしましたので、併せてお知らせいたします。

◆仮面ライダーチェイサー情報公開&上遠野太洸さん直筆メッセージ公開
本作の公式HP内スペシャルページにて、仮面ライダーチェイサーの情報を公開いたしました。チェイサーは無料追加DLCとして、発売後にダウンロードいただける予定となっておりますので、お楽しみにお待ちください。また、同ページに上遠野さんの直筆メッセージも公開いたしましたので、是非ともアクセスいただき、ご覧ください。

「仮面ライダー バトライド・ウォー 創生」特報ページ
http://btw-sousei.bn-ent.net/special/sp.html

「仮面ライダー バトライド・ウォー 創生」公式サイト

Remove ADS
Viewing all 1539 articles
Browse latest View live