Quantcast
Channel: エンターテイメント日和~ゆっくり行こうぜ!!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1539

シリーズ10周年を締めくくる「龍が如く 極」プレイレポート。伝説の極道,桐生一馬のドラマが現代の技術で鮮やかによみがえる

$
0
0

 セガゲームスは本日(2016年1月21日),「龍が如く 極」(PlayStation 4 / PlayStation 3)を発売する。

 昨年,龍が如くシリーズは10周年を迎え,その記念作品として制作された本作は,2005年に発売された第1作「龍が如く」を大胆にリメイクしている。
 10年の時を経て,その内容やプレイフィールはいかなる進化を遂げたのか。旧来のファンはもちろん,近年の作品で龍が如くシリーズを知った人にとっても気になるところだろう。




今回,筆者はPlayStation 4版をプレイした。掲載しているスクリーンショットもすべてPlayStation 4版のもの
龍が如く 極
龍が如く 極

 当時,筆者はセガの名作「シェンムー」や「ジェットセットラジオ」と共通するゲームシステム――実在の街を再現した箱庭の中を自由に歩き回れる――を持つ作品として大いに注目していた。あれから10年が経過したという実感はあまりないのだが,ゲームは年を追うごとに飛躍的に進化を続けている。
 2012年に第1作と第2作をHDリマスターしたPlayStation 3用ソフト「龍が如く1&2 HD EDITION」が発売されたが,すでにナンバリングは「龍が如く5 夢、叶えし者」まで進んでいたこともあり,ゲームシステムや演出に対して“古さ”を感じなかった


「龍が如く 極」公式サイト



開発陣が培ってきた10年のノウハウが詰め込まれている


 「龍が如く 極」のプレイレポートに入る前に,第1作「龍が如く」について少しだけ振り返ってみたい。
 現在,龍が如くシリーズの総合監督を務める名越稔洋氏が,プロデューサーとして「極道」をテーマとした異色作を世に送り出したのは2005年12月8日のこと。新宿・歌舞伎町のキャバレーで行われた「龍が如く」の発表会には,渡 哲也さんをはじめとする俳優陣,声優の黒田崇矢さん釘宮理恵さん,そしてシナリオ監修を担当した作家の馳 星周氏らが出席し,翌日の新聞やTVでも大々的に取り上げられた。

 実は,筆者もその会場に足を運んでいたのだが,豪華なゲストの顔ぶれや発表内容はもとより,来場者へのお土産として配られたアタッシュケース入りのウイスキー「山崎12年」のことも鮮明に覚えている。ちなみに山崎12年は「龍が如く 極」の作中にも登場しており,龍が如くシリーズとの歴史は長い。今でこそゲームと企業のコラボは珍しくなくなったが,その先駆けとなったのが「龍が如く」であることは多くの人が知るところだ。

龍が如く 極龍が如く 極龍が如く 極

Remove ADS
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1539

Trending Articles