スクウェア・エニックスは2017年4月11日,「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」(PS4 / 3DS)の発売日発表会を東京都内で開催した。
こちらの記事ですでにお伝えしているように,発売日は7月29日と発表されたが,ステージではそのほかにプロモーション施策の紹介や,開発スタッフとゲストによる本作開発バージョンの実機デモプレイが披露されたので,その詳しい内容をレポートしよう。
発表会の冒頭では,「ドラゴンクエストXI」のオープニングムービーが上映された。このムービー自体はすでに公開されていたのだが,最後に本作の発売日,2017年7月29日が映し出され,会場がどよめいた。
続いて登壇した「ドラゴンクエスト」シリーズのエグゼクティブプロデューサーを務めるスクウェア・エニックスの三宅 有氏は,「これまで30周年中の5月発売を目指すとお伝えしてきましたが,最終的なクオリティアップにどうしてもあと2か月必要でした」とし,「楽しみにしていた皆さんには申し訳ありませんが,今しばらくお待ちいただけると幸いです」と語った。
続いてスクウェア・エニックス マーケティング部 リード宣伝プランナーの村上洋平氏と市川友美氏が登壇し,発売日に至るまでのプロモーション施策を紹介した。それによると,本作ではこれから3か月以上にわたり,通常のメディア露出やテレビCMの放映に加えて大きく3つの施策を展開するという。
一つめは,「『みんなのスライム』アートプロジェクト」で,特設サイトにて「ドラゴンクエスト」ファンの著名人やタレントが描いたスライムが順次公開されている。また,初代「ドラゴンクエスト」の記念すべき発売日である5月27日からは,一般のファンもこのプロジェクトに参加できるようになるとのことだ。
二つめの「ドラクエライフ ~ドラゴンクエストのある暮らし~」は,「こんなものがあったら,もっとドラクエライフがはかどる」というアイデアをTwitterにて公募し,それをもとにオリジナルグッズやサービスを実現するというプロジェクトである。なお,アイデアはTwitterのハッシュタグ「#ドラクエライフ」にて受付中だ。
3つめの「ドラゴンクエストXI カウントダウンカーニバル」は,全国5都市にて開催されるPS4版,3DS版双方の体験会だ(関連記事)。各会場では,ステージイベントが開催されたり,「みんなのスライム」出張版コーナーが設けられたりもするとのこと。
さらに,大手コンビニチェーン・ローソンとのタイアップ第1弾として,「でからあげクン『かいしんのいちげき』味」(旨味ペッパー味)の販売が5月6日にスタートすることがアナウンスされた。各店舗先着100個分には,スライム型のフタが付属するという。
このほかにも,スマートフォン向け「ドラゴンクエスト」シリーズタイトルとのコラボレーションも予定しているそうなので,続報を待ちたい。
「ドラゴンクエストXI」の商品紹介では,本作のプロデューサーを務める齊藤陽介氏と,「ドラゴンクエスト」シリーズの生みの親で本作のゲームデザインとシナリオを手がけた堀井雄二氏が登壇。PS4版と3DS版それぞれの価格や早期購入特典,特別パッケージが発表された。
パッケージイラストを描いたのは,もちろん鳥山 明氏だが,齊藤氏によると,今回はほぼ一発OKだったという。堀井氏も,「主人公を助ける仲間達のキャラクター性がよく出ていて,すごく雰囲気がある」と評していた。
なお本作では,それぞれの本体とのセット商品も用意されるという。詳細はソニー・インタラクティブエンタテインメントと任天堂より追ってアナウンスされるとのこと。またPS4版に関しては,2017年冬以降,アジア版のリリースも予定しているそうだ。
続いてのコーナーでは堀井氏と齊藤氏に加え,本作のディレクターである内川 毅氏,PS4版プロデューサーの岡本北斗氏,3DS版プロデューサーの横田賢人氏,そして熱心な「ドラゴンクエスト」ファンとして知られるモデル・女優の本田 翼さんがスペシャルゲストとして登壇し,「ドラゴンクエストXI」の実機デモプレイを披露した。
最初に披露されたPS4版の開発バージョンのプレイでは,ゲームの進行上,重要な情報をもたらすNPCにはピンクの“!”マークが表示されることや,主人公の故郷であるイシの村は自然にあふれた場所であることが紹介された。また主人公が川に入れたり,ジャンプで高いところに登れたりすることも示された。
会場では,火山のダンジョンやバトルなども披露された。過去の「ドラゴンクエスト」シリーズにも火山は登場しているが,本作のPS4版は,その中でもひときわ美しいものになっている。今回は時間の都合で紹介されなかったが,ほかの地域も同様の仕上がりとのことなので,期待が高まるところだ。
バトルは,コマンド選択およびターン制を採用しているが,各キャラクターはバトルフィールド上を移動して,位置取りを変えられる。「ドラゴンクエストX」のプレイ経験がある人なら,どんなバトルになるのかイメージしやすいかもしれない。
また「さくせん」コマンドで,仲間の行動を司るAIを切り替えたり,あるいは手動操作にしたりといったことを個別に設定できるのはこれまでのシリーズ作品と同じだが,本作では主人公の行動までもAIに任せてしまえる。
なお,本作の仲間達にはあらかじめ職業が割り振られており,それぞれ覚える呪文が異なるとのこと。過去シリーズの「テンション」や「必殺技」に代わる新システムが用意されていることも明かされた。
3DS版のデモでは,上画面が3D表示,下画面が2D表示となることがあらためて紹介された。スライドパッドで操作すると上画面の3D表示,十字キーで操作すると下画面の2D表示メインでプレイすることとなり,メッセージの表示される画面や,敵とのエンカウント方式,バトル画面が変化する。
この2D表示と3D表示の同期を取るのは極めて大変な作業だったそうで,齊藤氏は「2Dゲームを3Dでリメイクするケースは最近よくあるが,今回はそれを同時にやったような感じ」と表現していた。
ほかにも,3D表示ではゴンドラになっているところを,2D表示では懐かしさを表現するため敢えてイカダにしていたり,2D表示では下向きだった建物が,3D表示では横向きになったりと,最適な形が追求されていることが明かされた。
なお,ある程度ゲームが進行すると,プレイヤーが2D表示と3D表示を街の教会で選択できるようになる。その場合,選択したほうが上画面に表示され,下画面にはマップが示される。
そして3DS版にはもちろん「すれちがい通信」を使った要素も用意されている。会場では,その拠点となる「ヨッチ村」が披露されたが,具体的な内容は追って紹介されるとのことだ。
そして既報のとおり,「ドラゴンクエストXI」には「ふっかつのじゅもん」システムが用意される(関連記事)。会場ではあまり詳しい説明はなされなかったのだが,堀井氏の説明を聞くかぎりだと,どうやらこのシステムを使えば,異なるプラットフォーム間で本作のプレイデータをやり取りすることもできるようなのだ。“PS4と3DS間でのセーブデータ共有”とまでは明言されなかったのだが,こちらも続報に期待したい。
また,初期「ドラゴンクエスト」シリーズの「ふっかつのじゅもん」も入力できるとのことなので,30年前のメモなどを残している物持ちのいい人は試してみるといいだろう。
発表会のエンディングでは,開発陣がこれまでのシリーズの要素を「ドラゴンクエストXI」に詰め込んだことや,音楽を含めた演出にこだわっていることなどをあらためて紹介。またストーリーをひととおり見るには50時間,やり込むなら100時間以上遊べる内容になっているとも話していた。
齊藤氏は,「堀井さんの『もうひとふんばりすれば,もっとよくなる』という言葉によって,2か月ほどお時間をいただき最後の調整をすることとなりました。最後のひとふんばりで,より良い『ドラゴンクエストXI』に仕上げます」と意気込みを見せていた。
そして堀井氏が,「『ドラゴンクエストI』の当時は,30年経ってこんなに盛大な発表会が開かれるなんて想像もしていませんでした。ここまで支えてくださったファンの皆さんやスタッフには,本当に感謝しています。『ドラゴンクエストXI』には,この30年間の思いが詰まっています」とし,「僕も全国5都市の体験会全部に行きます。ぜひ体験会で会いましょう」と宣言して発表会を締めくくった。
こちらの記事ですでにお伝えしているように,発売日は7月29日と発表されたが,ステージではそのほかにプロモーション施策の紹介や,開発スタッフとゲストによる本作開発バージョンの実機デモプレイが披露されたので,その詳しい内容をレポートしよう。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/001.jpg |
発表会の冒頭では,「ドラゴンクエストXI」のオープニングムービーが上映された。このムービー自体はすでに公開されていたのだが,最後に本作の発売日,2017年7月29日が映し出され,会場がどよめいた。
続いて登壇した「ドラゴンクエスト」シリーズのエグゼクティブプロデューサーを務めるスクウェア・エニックスの三宅 有氏は,「これまで30周年中の5月発売を目指すとお伝えしてきましたが,最終的なクオリティアップにどうしてもあと2か月必要でした」とし,「楽しみにしていた皆さんには申し訳ありませんが,今しばらくお待ちいただけると幸いです」と語った。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/002.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/003.jpg |
続いてスクウェア・エニックス マーケティング部 リード宣伝プランナーの村上洋平氏と市川友美氏が登壇し,発売日に至るまでのプロモーション施策を紹介した。それによると,本作ではこれから3か月以上にわたり,通常のメディア露出やテレビCMの放映に加えて大きく3つの施策を展開するという。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/004.jpg |
一つめは,「『みんなのスライム』アートプロジェクト」で,特設サイトにて「ドラゴンクエスト」ファンの著名人やタレントが描いたスライムが順次公開されている。また,初代「ドラゴンクエスト」の記念すべき発売日である5月27日からは,一般のファンもこのプロジェクトに参加できるようになるとのことだ。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/005.jpg | http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/006.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/007.jpg |
二つめの「ドラクエライフ ~ドラゴンクエストのある暮らし~」は,「こんなものがあったら,もっとドラクエライフがはかどる」というアイデアをTwitterにて公募し,それをもとにオリジナルグッズやサービスを実現するというプロジェクトである。なお,アイデアはTwitterのハッシュタグ「#ドラクエライフ」にて受付中だ。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/008.jpg | http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/009.jpg |
3つめの「ドラゴンクエストXI カウントダウンカーニバル」は,全国5都市にて開催されるPS4版,3DS版双方の体験会だ(関連記事)。各会場では,ステージイベントが開催されたり,「みんなのスライム」出張版コーナーが設けられたりもするとのこと。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/010.jpg |
さらに,大手コンビニチェーン・ローソンとのタイアップ第1弾として,「でからあげクン『かいしんのいちげき』味」(旨味ペッパー味)の販売が5月6日にスタートすることがアナウンスされた。各店舗先着100個分には,スライム型のフタが付属するという。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/011.jpg |
このほかにも,スマートフォン向け「ドラゴンクエスト」シリーズタイトルとのコラボレーションも予定しているそうなので,続報を待ちたい。
「ドラゴンクエストXI」の商品紹介では,本作のプロデューサーを務める齊藤陽介氏と,「ドラゴンクエスト」シリーズの生みの親で本作のゲームデザインとシナリオを手がけた堀井雄二氏が登壇。PS4版と3DS版それぞれの価格や早期購入特典,特別パッケージが発表された。
パッケージイラストを描いたのは,もちろん鳥山 明氏だが,齊藤氏によると,今回はほぼ一発OKだったという。堀井氏も,「主人公を助ける仲間達のキャラクター性がよく出ていて,すごく雰囲気がある」と評していた。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/012.jpg |
なお本作では,それぞれの本体とのセット商品も用意されるという。詳細はソニー・インタラクティブエンタテインメントと任天堂より追ってアナウンスされるとのこと。またPS4版に関しては,2017年冬以降,アジア版のリリースも予定しているそうだ。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/017.jpg |
続いてのコーナーでは堀井氏と齊藤氏に加え,本作のディレクターである内川 毅氏,PS4版プロデューサーの岡本北斗氏,3DS版プロデューサーの横田賢人氏,そして熱心な「ドラゴンクエスト」ファンとして知られるモデル・女優の本田 翼さんがスペシャルゲストとして登壇し,「ドラゴンクエストXI」の実機デモプレイを披露した。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/018.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/049.jpg |
最初に披露されたPS4版の開発バージョンのプレイでは,ゲームの進行上,重要な情報をもたらすNPCにはピンクの“!”マークが表示されることや,主人公の故郷であるイシの村は自然にあふれた場所であることが紹介された。また主人公が川に入れたり,ジャンプで高いところに登れたりすることも示された。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/020.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/021.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/022.jpg | http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/023.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/024.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/025.jpg |
会場では,火山のダンジョンやバトルなども披露された。過去の「ドラゴンクエスト」シリーズにも火山は登場しているが,本作のPS4版は,その中でもひときわ美しいものになっている。今回は時間の都合で紹介されなかったが,ほかの地域も同様の仕上がりとのことなので,期待が高まるところだ。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/026.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/027.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/028.jpg |
バトルは,コマンド選択およびターン制を採用しているが,各キャラクターはバトルフィールド上を移動して,位置取りを変えられる。「ドラゴンクエストX」のプレイ経験がある人なら,どんなバトルになるのかイメージしやすいかもしれない。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/029.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/030.jpg |
また「さくせん」コマンドで,仲間の行動を司るAIを切り替えたり,あるいは手動操作にしたりといったことを個別に設定できるのはこれまでのシリーズ作品と同じだが,本作では主人公の行動までもAIに任せてしまえる。
なお,本作の仲間達にはあらかじめ職業が割り振られており,それぞれ覚える呪文が異なるとのこと。過去シリーズの「テンション」や「必殺技」に代わる新システムが用意されていることも明かされた。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/031.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/032.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/033.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/034.jpg |
3DS版のデモでは,上画面が3D表示,下画面が2D表示となることがあらためて紹介された。スライドパッドで操作すると上画面の3D表示,十字キーで操作すると下画面の2D表示メインでプレイすることとなり,メッセージの表示される画面や,敵とのエンカウント方式,バトル画面が変化する。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/035.jpg | http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/036.jpg |
この2D表示と3D表示の同期を取るのは極めて大変な作業だったそうで,齊藤氏は「2Dゲームを3Dでリメイクするケースは最近よくあるが,今回はそれを同時にやったような感じ」と表現していた。
ほかにも,3D表示ではゴンドラになっているところを,2D表示では懐かしさを表現するため敢えてイカダにしていたり,2D表示では下向きだった建物が,3D表示では横向きになったりと,最適な形が追求されていることが明かされた。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/037.jpg |
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/038.jpg |
なお,ある程度ゲームが進行すると,プレイヤーが2D表示と3D表示を街の教会で選択できるようになる。その場合,選択したほうが上画面に表示され,下画面にはマップが示される。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/040.jpg |
そして3DS版にはもちろん「すれちがい通信」を使った要素も用意されている。会場では,その拠点となる「ヨッチ村」が披露されたが,具体的な内容は追って紹介されるとのことだ。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/041.jpg |
そして既報のとおり,「ドラゴンクエストXI」には「ふっかつのじゅもん」システムが用意される(関連記事)。会場ではあまり詳しい説明はなされなかったのだが,堀井氏の説明を聞くかぎりだと,どうやらこのシステムを使えば,異なるプラットフォーム間で本作のプレイデータをやり取りすることもできるようなのだ。“PS4と3DS間でのセーブデータ共有”とまでは明言されなかったのだが,こちらも続報に期待したい。
また,初期「ドラゴンクエスト」シリーズの「ふっかつのじゅもん」も入力できるとのことなので,30年前のメモなどを残している物持ちのいい人は試してみるといいだろう。
発表会のエンディングでは,開発陣がこれまでのシリーズの要素を「ドラゴンクエストXI」に詰め込んだことや,音楽を含めた演出にこだわっていることなどをあらためて紹介。またストーリーをひととおり見るには50時間,やり込むなら100時間以上遊べる内容になっているとも話していた。
齊藤氏は,「堀井さんの『もうひとふんばりすれば,もっとよくなる』という言葉によって,2か月ほどお時間をいただき最後の調整をすることとなりました。最後のひとふんばりで,より良い『ドラゴンクエストXI』に仕上げます」と意気込みを見せていた。
そして堀井氏が,「『ドラゴンクエストI』の当時は,30年経ってこんなに盛大な発表会が開かれるなんて想像もしていませんでした。ここまで支えてくださったファンの皆さんやスタッフには,本当に感謝しています。『ドラゴンクエストXI』には,この30年間の思いが詰まっています」とし,「僕も全国5都市の体験会全部に行きます。ぜひ体験会で会いましょう」と宣言して発表会を締めくくった。
http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/050.jpg | http://www.4gamer.net/games/310/G031098/20170411099/TN/051.jpg |